• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

新石垣空港開港に伴う環境変動と浅海域物質循環の解明

Research Project

Project/Area Number 25820229
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

寺田 一美  東海大学, 工学部, 准教授 (30547998)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2019-03-31
Keywordsマングローブ / サンゴ礁 / 海草 / 生息分布マップ / 栄養塩 / 流量 / 物質循環 / マイクロプラスチック
Outline of Annual Research Achievements

1.新石垣空港開港後の土地利用変遷とマイクロプラスチック 昨年度の調査によりマングローブ林内でもマイクロプラスチック(MP)が確認され、本年度はマングローブ林内での調査地点を計15地点に増やしより詳細な調査を行った。その結果15 地点中3 地点でMPが確認され、その量は中流域マングローブ林内で最も多かった。MPが確認されたいずれのポイントも満潮時の水位付近であり、満潮線に沿ってMPの堆積帯が形成されている可能性が示された。これらの結果は、第52回日本水環境学会年会にて発表した。

2.マングローブ、海草藻場、サンゴ礁の生息分布の経年変化  昨年度に引き続き海草・サンゴ生息分布調査を行った(2017年6、9、12月、2018年3月)。得られたデータはすでに構築済みであったwebサイトで随時公開した。吹通川沿岸域に計20地点設定した調査地点において、マングローブ河川に最も近く吹通川の澪筋上にある調査地点(St.11)では、マングローブ起源と推察される泥土が堆積しており、観測期間を通じてサンゴ・海草の生息は確認されず地点間の差が明らかとなった。また生息分布調査地点の近傍で水質調査も行い、生息データと合わせて土木学会関東支部第45回技術研究発表会にて発表した。

3.マングローブ-海草藻場-サンゴ礁間の物質輸送量 これまでの調査にて、底質からの栄養塩寄与が示唆されるデータが得られたため、本年度はマングローブ河川水の水質、流量計測に加え、地下水調査を同時に行なった。2017年9月の大潮期に潮汐変動を把握するため12時間連続で、吹通川河口の表層・底層水の採水を行い、同時に河口断面の4地点にて地下水採取機を設置し、地下水のサンプリングを行なった。その結果地下水のリン酸態リンは河川水の55倍近くの高濃度を示した。これらの結果は、第52回日本水環境学会年会にて発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

海草・サンゴの生息分布調査や河口流量、水質(栄養塩)の潮汐変動把握などを継続的に行い、webサイトでの情報公開、学会・論文発表など、当初予定した研究計画に沿って研究を進めてきている。今後GISを用いた土地利用変化解析や、サンゴ・海草の種解析など、未だ実行できていない目標を中心に研究を進めていく。

Strategy for Future Research Activity

1.新石垣空港開港後の土地利用変遷とマイクロプラスチック 新空港開港から5年が経過し、ホテルや観光施設等の土地利用の変化、定住人口・観光人口の変化等を引き続き検証する。特に吹通川流域周辺に注目し解析を進める。

2.マングローブ、海草藻場、サンゴ生息分布 これまでの調査データを統括し、webサイトの再整備、英語併記等を進めていく。またwebサイトのポスター、ちらし等を作成し、現地協力者に配布するなど、より活発な運営ができるよう工夫する。

3.マングローブ-海草藻場-サンゴ礁間の物質輸送量 2017年の調査データを基に、河口流量、土砂や窒素、リンの物質輸送量を算出し、以前の調査データと比較、検証する。また本年度は最終年度となるため、統括として研究データや成果を論文、学会等で発表し、それらをまとめた冊子等を作成したい。

Causes of Carryover

現地調査経費(レンタカー代、物品輸送代、消耗品代等)が当初予定していた金額よりも若干少なかったため、次年度使用額が生じた。次年度の現地調査消耗品費用及び分析試薬費用等に充てる計画である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Rainfall effect on sediment and nutrient fluxes in a small mangrove river, Okinawa, Japan2017

    • Author(s)
      Kazumi Terada, Yukio Koibuchi and Masahiko Isobe
    • Journal Title

      Journal of Marine Research

      Volume: 75 Pages: 1-17

    • DOI

      10.1357/002224017821219027

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] WATER QUALITY, CORAL AND SEAGRASS SURVEY IN FUKIDO ESTUARY, OKINAWA, JAPAN2018

    • Author(s)
      Chowdhury Zahura and Kazumi Terada
    • Organizer
      土木学会関東支部 第45回技術研究発表会
  • [Presentation] 石垣島マングローブ林内におけるマイクロプラスチック現存量2018

    • Author(s)
      遠藤裕貴、寺田一美、押尾佑介、佐藤秀哉、角田圭、川村翔、小松京介
    • Organizer
      第52回日本水環境学会年会
  • [Presentation] 潮汐によるマングローブ河口栄養塩変動2018

    • Author(s)
      角田圭、遠藤裕貴、寺田一美
    • Organizer
      第52回日本水環境学会年会
  • [Presentation] 石垣島吹通川マングローブ河川における地下水の潮汐変動2018

    • Author(s)
      佐藤秀哉、川村翔、角田圭、遠藤裕貴、小松京介、寺田一美
    • Organizer
      第52回日本水環境学会年会
  • [Remarks] 石垣島吹通川沿岸域 海草・サンゴ生息調査

    • URL

      http://www.ev.u-tokai.ac.jp/teradalab/IshigakiProject/IshigakiProject.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi