2014 Fiscal Year Research-status Report
交通需要誘出を内生化するメカニズムデザインの理論的・実験的アプローチ
Project/Area Number |
25820236
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
原 祐輔 東北大学, 情報科学研究科, 助教 (50647683)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 交通計画 / メカニズムデザイン / 選好誘出 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は観測された交通行動や表明された交通需要には表れない交通行動に対する選好を誘出させ,その誘出させた選好を用いて社会的厚生を高めるメカニズムデザインを理論的・実験的アプローチによって構築することを目的とする.この研究は既存のパーソントリップ調査やプローブパーソン調査,SP調査等でも観測できない交通需要選好の誘出を目指し,新たな交通サービス設計に活かすものである. 今年度は乗り捨て型共同利用交通システムに対する利用権取引制度の設計に関する研究を進め,オークションメカニズムの設計とその解法についての研究成果をまとめた.この成果は土木学会論文集において査読付き論文として採録されている. また,選好誘出を考慮したメカニズムデザインの研究として,昨年度の既往研究の整理をもとに,選好誘出を考慮した通行権取引制度の効率性に関する研究を実施した.この研究では,時間帯別評価値の関係性に着目したメカニズムの提案を行っている.選好誘出や選好表明において,選好表明コストが大きな問題であり,この選好表明コストのために真の選好が表明されないという問題が生じていた.本研究では各利用者の時間帯別通行権の評価値の構造を用いて,少ない表明ステップで評価値分布を近似する手法を構築した.この手法を用いて,オークションの効率性の分析を行った結果,朝の通勤時のような一般的な交通状態下では,提案する選好誘出メカニズムが非常に少ない表明ステップで完全に表明した場合と遜色のないオークションの効率性を達成することができることを示した.また,利用者の時間帯評価値分布がランダムな場合(規則性が存在しない場合)でさえも,8割程度の効率性を保つことができることを示した.次年度はこの提案メカニズムを用いて室内実験としてオークションを実施し,効率性を担保できることを示す.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画通り,効率的な選好誘出メカニズムの提案を行い,研究発表・論文投稿を行っている.また,本研究課題による成果である論文が査読付き論文として採録されている.
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究で提案した選好誘出メカニズムの室内実験を実施し,その有効性の検討を行う.選好誘出メカニズムが実験的にも効率的に機能した場合は本研究課題の目的は達成される.もし選好誘出メカニズムが実験的には機能しなかった場合も,事前にうまくいかなかった場合に再度選好誘出メカニズムを構築し直し,再実験を行うことが研究計画に明記されているため,研究計画通りの実施を行う.
|
Causes of Carryover |
本研究課題の成果として発表する国際会議のタイミングが2015年度にあること,またプレ実験の規模が小さく,謝金の支払い等が発生しなかったために,次年度使用額が生じている.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度実施する実験室実験によって,多くの謝金が支払われるため,当初の予定通り予算の利用がなされる.
|