2013 Fiscal Year Research-status Report
低環境負荷型の都市構造実現に向けた人口減少適応型の地区別ロードマップの開発
Project/Area Number |
25820243
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
氏原 岳人 岡山大学, 学内共同利用施設等, 助教 (20598338)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | depopulation / compact city |
Research Abstract |
わが国の地方都市では,人口減少に即した都市域のコンパクト化が急務であるが,人口減少下の土地利用変化に関する研究蓄積は十分ではない.2013年度は,人口減少下の地方都市(岡山県津山市)の建物約5万棟を対象に,10年間の建物開発・滅失データベースを構築し,建物・土地利用変化の実態の定量化を試みた.主な分析結果は以下の通りである. 1) 都市域を俯瞰的に考察すると,郊外部の農地や森林地への建物開発が進む一方で,高度利用を図るべき中心部で利用されず放置される土地が比較的多く発生している.特に,郊外部では,住宅地を中心として無秩序な開発及び撤退が進んでおり,都市のコンパクト化と逆行する形で,「都市全域のスポンジ化」が進行している. 2)生活インフラ施設の視点からは,各種公共施設の遠方で建物開発が進む一方で,その近辺では建物滅失が進む傾向にある.つまり,生活インフラ施設の視点からみても,1)と同様に,都市構造の非効率化が進んでいる. 3)建物開発及び滅失状況を目的変数とした重回帰モデルを構築した結果,例えば,古い建物の多い地域で,建物滅失が相対的に多いわけでないこと,人口が急増した時期に開発された市街地は,人口減少期になって,他の地域と比較して早いスピードで建物滅失が進んでいること,小学校や病院周辺は,開発傾向にあること,インフラがしっかりと整備された地域は,建物滅失も多いが,建物開発も多い地域であることなどが示された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
特に問題は発生していない。
|
Strategy for Future Research Activity |
2013年度は岡山県津山市の一事例のみを対象としたため、今後は岡山県全域など多種多様な地域特性をふまえた検討へと展開していく予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
研究計画の一部が次年度に繰り越しになったため。 調査研究のための出張旅費として利用を計画している。
|