• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

熱中症危険度の面的把握に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25820280
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

十二村 佳樹  岐阜大学, 地域科学部, 助教 (20463143)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords都市熱環境 / ヒートアイランド / 熱中症 / ハザードマップ
Research Abstract

地球温暖化や都市温暖化の顕在化を背景として、各種のアプローチによる熱中症に関する研究が行われてきているものの、国内外を問わず都市熱環境と熱中症との関係について「面」といった空間的な観点を導入した研究はほとんどない。近年、多くの都市で熱中症発生者数に増加の傾向があることに加え、今後高齢者割合の増加等に伴いさらにその数は増加していくものと予想される。このような状況を改善するためには、その土地の実態を反映した科学的根拠のある情報を平易な表現でもって広く発信することが必要であると考えられる。しかしながら、現在においては熱中症発生の危険性に関する情報提供が十分なかたちで行われておらず、これが毎年多数の熱中症が全国で発生している遠因の一つになっていると推測される。以上のことから、熱中症の危険性に関して、地域の特性を考慮した「面」という空間的な観点を含めた情報を整備・発信していくことが、暑熱化する都市熱環境への適応策(adaptation)として有効であり、結果として熱中症の抑制に寄与すると考えるに至った。
本研究は、1)都市熱環境の時空間構造の解明、2)熱中症発生の実態解明、3)地域的特徴を加味した熱中症ハザードマップの作成、の3つにより構成される。平成25年度は、実測に基づき都市熱環境の時空間構造の実態把握を行うとともに、発生した熱中症の実態について精査した。これにより、地域ごとの特性を把握する一方で、より詳細な測定が必要であることも明らかとなった。次年度はこの点に取り組みつつ、ハザードマップの作成を行っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

都市熱環境の実態をより詳細に把握するうえで、都市中心部における測定点の拡充が必要と判断したため、「やや遅れている」とした。

Strategy for Future Research Activity

より詳細に都市熱環境の時空間構造を把握した上で、熱中症ハザードマップの作成を試みる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

測定点を拡充する必要性が生じたものの、シェルター納品までに数か月を要し、年度内納品がかなわなかったため次年度への繰り越しとした。
新規シェルター導入のうえで実測を行う。当初導入予定であったソフトウェアは、既所有のもの、フリーのもので代替することで予算調整を行う。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi