• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

熱中症危険度の面的把握に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25820280
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

十二村 佳樹  岐阜大学, 地域科学部, 准教授 (20463143)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords都市熱環境 / ヒートアイランド / 熱中症
Outline of Annual Research Achievements

地球温暖化や都市温暖化の顕在化を背景として、各種のアプローチによる熱中症に関する研究が行われてきているものの、多くの都市で熱中症発生者数はまだ増加の傾向にあり、その数が減少していくことは考えにくく、むしろ高齢者割合の増加等に伴い、今後さらに熱中症患者数も増加していくものと予想される。このような状況を改善するためには、その土地の実態を反映した科学的根拠のある情報を平易な表現でもって広く発信することが必要であると考えられる。本研究は、都市熱環境の時空間構造の把握に基づき熱中症の危険度を明らかとすることを目的とした。
岐阜市域を対象とした温湿度の長期多点同時測定に基づき都市熱環境の時空間構造の実態把握を試みた結果、深夜から早朝にかけては市中心部周辺に高温域の発生が認められ、同地域においてもヒートアイランド現象が発生していることが確認された。一方で、日中は中心部よりもやや北西側に高温域が発生している様子が観察されており、地域ごとに異なる気温変動特性を有することが明らかとなった。また、ヒートアイランド強度は、夜間が4から6℃、日中が2から3℃程度であることが確認された。
衛星画像データに基づき土地被覆分類データ(都市・森林・水域・田・畑・他の6項目)を作成し、観測気温との関係について分析を行った。その結果、一日を通して土地被覆と気温との間には相関が認められ、夜間から日中の早い時間帯にかけては特に高い相関があることが確認された。また、衛星画像データに基づいた地表面温度分布から都市熱環境の実態把握も試みた。
地域ごとの特性を把握するために、観測気温データを変数としたクラスター分析を実施した結果、高い頻度で同一クラスターとなる測定点が存在する様子も見受けられ、熱中症対策を検討していく上での有効な知見を得た。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Classifications of Climate Characteristics and Influences of Land Cover in Gifu City2014

    • Author(s)
      Yoshiki Junimura
    • Organizer
      7th Japanese-German Meeting on Urban Climatology
    • Place of Presentation
      Leibniz University Hannover
    • Year and Date
      2014-10-07

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi