2015 Fiscal Year Research-status Report
断熱化の進展による住宅の暖冷房エネルギー増加要因の解明と抑制策に関する研究
Project/Area Number |
25820281
|
Research Institution | Building Research Institute |
Principal Investigator |
羽原 宏美 国立研究開発法人建築研究所, その他部局等, その他 (30566047)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 居住者行動 / 排熱換気 / 高断熱住宅 / 自動連携制御 / エアコン |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題では、シミュレーションを通じて断熱性能の向上による暖冷房エネルギー増加要因を解明し、抑制策を検討する計画である。平成25年度~平成26年度においては、シミュレーションを精緻化するために本研究で過去に構築した室内温熱環境調節行為モデルの拡張について検討した。 平成27年度においては、前年度までの検討で拡張したシミュレーションモデルを用いて、旧基準および次世代基準に相当する断熱性能を有する住宅の負荷特性を比較することで、断熱性能の向上による冷房負荷への影響を分析した。具体的には、世帯構成に対して2条件、気象条件に対して6条件、温熱環境調節行為に対して3条件の計36条件を設定し、1日を単位とする周期定常計算を行った。分析の結果、断熱性能の向上により冷房負荷増加が特に発生しやすい時間帯は、就寝から起床までの時間帯であることが明らかとなった。 本課題では、冷房負荷増加の抑制策として通風換気による排熱を検討しているが、上記の時間帯では居住者が就寝中のため、窓やエアコンの操作を適切に行うことは困難であることが予想される。そのような問題を解決する手段として、窓とエアコンの自動連動制御が有効であると考えられる。このため、窓とエアコンの自動連動制御の適用可能性に関して追加検討に着手した。 平成28年度においては、既存の窓とエアコンの自動連動制御を基礎として、本研究で取得した窓とエアコンの使い方に関する実態調査データから制御アルゴリズムを設定し、その有用性を検証する計画である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度の検討から、就寝から起床までの時間帯において冷房負荷の増加が特に発生しやすいことが判明した。このため、窓とエアコンの自動連携制御の適用可能性に関して追加検討に着手したところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度においては、既存の窓とエアコンの自動連動制御を基礎として、本研究で取得した窓とエアコンの使い方に関する実態調査データから制御アルゴリズムを設定し、その有用性を検証する計画である。
|
Causes of Carryover |
シミュレーションの入力データ補助・分析補助に対する報酬として請求する予定であったが、別の予算を充当した。また、当初予定していた国際会議への出席を取りやめた。以上の事由から、変更が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
文献調査等により情報を収集するため、また、学会発表や論文掲載を通じて研究成果を広めるために使用する。
|