2015 Fiscal Year Annual Research Report
ハイパースペクトルデータを用いた地表面吸音境界条件の生成手法の確立
Project/Area Number |
25820286
|
Research Institution | Tokuyama College of Technology |
Principal Investigator |
平栗 靖浩 徳山工業高等専門学校, 土木建築工学科, 准教授 (90457416)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 屋外音響数値解析 / 地表面吸音特性 / ハイパースペクトル画像 / 航空機リモートセンシング |
Outline of Annual Research Achievements |
屋外音響数値シミュレーション手法について多くの研究が実施されてきているが、境界条件などの入力条件の生成・設定手法については、あまり研究されていない。そこで本研究では、地表面吸音境界条件に着目し、航空機リモートセンシングにより観測した地表面のハイパースペクトル画像から地表面の吸音率を推定する手法の確立を目的としている。 最終年度は、前年度に引き続き、ハイパースペクトル画像を用いた地表面吸音境界条件の推定手法の改良を実施した。これまでの推計手法では吸音率をカテゴリカルな数値データ(名義尺度)としてASJ RTN-Model 2013で提案されている5段階値で捕らえていたが、現実空間ではカテゴリー間の中間値もとりうることから、比例尺度として捕らえることとし、重回帰分析を用いて導出した推定手法を提案した。重回帰分析を行うにあたり、目的変数を1/3オクターブバンドごとの地表面吸音率、説明変数を51バンドの分光反射率とし、変数増減法により寄与率の高い説明変数を3変数まで削減した。次に、異なる季節のハイパースペクトル画像を用いた上記推定手法の適用可能性についても検討した。 提案した地表面吸音境界条件推定手法の実用性を検証するため、実在市街地における音響数値シミュレーションを行った。シミュレーションに必要な境界条件の生成手法についても検討した。シミュレーションに用いた予測手法は、時間領域有限差分法(リファレンスモデル)と、ASJ RTN-Model 2013およびHARMONOISE(いずれもエンジニアリングモデル)である。リファレンスモデルでの推定結果を真値とみなし、エンジニアリングモデルでの推計精度について検討したところ、今回提案した地表面吸音境界条件推定手法により数dBの誤差で適切に予測計算が可能であることを明らかにした。
|