• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

生活課題解決型の住民活動による地域共助コミュニティの形成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25820297
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

室崎 千重  奈良女子大学, 生活環境科学系, 講師 (60426541)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords超高齢社会 / コミュニティ / 居住継続 / 共助 / 生活支援 / 長期経過団地
Outline of Annual Research Achievements

超高齢社会においては、地域が抱える生活課題を解決する共助のしくみが重要となる。本研究は、住民主導の地域課題解決型の共助に着目し、取り組みによる地域内の人の繋がり形成とその効果を捉えることにより、新たな共助のしくみの構築と豊かに住み続けられる地域づくりのためのコミュニティ計画への知見を得ることを目的とする。
平成27年度は、高経年の分譲集合住宅団地で実施したアンケート調査の分析を居住者のライフステージに着目して行い、生活課題解決型の団地内共助への住民のニーズ・シーズ意識と団地住民の生活実態を明らかにした。主な結果を以下に示す。1)団地内の友人・知人数は10人未満が60%と少なく、増やしたい人が34%存在し、繋がりを求める人が一定数存在する。2)ライフステージごとの団地内の暮らしやすさ評価を比較すると、子育て世帯(中学生以下の子がいる世帯)が他の世帯よりも評価が低く、子育て世帯が居住継続できる環境づくりも重要である。3)「団地内に困った時に頼りにできる人がいる」は25%と低いが、「団地内に手伝ってもいいと思える人がいる」は37%であり、きっかけがあれば団地内共助が広がる可能性が捉えられた。4)前期高齢者と子育て世代はニーズもシーズも高く、手伝いが必要だが提供もできる世代である。
アンケート調査の結果を踏まえて、今後具体的な共助のしくみ検討を進める上での課題を明らかにするため、ヒアリング調査を実施した。結果として、依頼のしやすさ、認められた支援者として手伝えるしくみ、マッチング、料金設定という課題が捉えられた。
得られた成果は、調査対象団地の全世帯へ報告書を配布し、居住者が参加する報告会を実施した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 長期経過した分譲集合住宅における住み続けられるコミュニティづくり2015

    • Author(s)
      室崎千重
    • Journal Title

      建築とまちづくり

      Volume: 442 Pages: pp.24-28

  • [Presentation] 高経年マンションにおける居住継続に向けた共助の仕組み構築に関する研究2016

    • Author(s)
      橋脇愛美,室崎千重, 藤村亜由美
    • Organizer
      日本建築学会
    • Place of Presentation
      福岡大学
    • Year and Date
      2016-08-24 – 2016-08-26

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi