2014 Fiscal Year Research-status Report
地方都市郊外部における定住性評価手法と市街地集約モデルの提案
Project/Area Number |
25820298
|
Research Institution | Wakayama University |
Principal Investigator |
小川 宏樹 和歌山大学, システム工学部, 准教授 (20425375)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 都市計画・建築計画 / 集約型都市構造 / 郊外戸建住宅団地 / 地方都市 / 構造方程式モデリング |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)調査対象住宅地の概要把握(継続調査) 昨年度の和歌山市につづき、大阪都市圏の外縁部(50km圏)に位置する和歌山県橋本市において、都市計画基礎調査等の自治体の持つ統計データから、調査対象住宅地の概要(造成年、開発面積、計画戸数、分譲計画等)を把握した。具体には、城山台、三石台、紀見ヶ丘、柿の木坂、小峰台、光陽台、あやの台、紀ノ光台、さつき台、みゆき台の計10団地のデータを収集した。 さらに国勢調査の町丁字別統計から、調査対象住宅地毎の人口動態を把握し、人口推計を行った。次いで住宅地造成時~現在~近い将来の人口推計から、住宅地毎の将来的な人口維持の可能性を検討した。
(2)郊外住宅地住民の定住意識調査の実施 調査対象住宅地の住民を対象に、個々の住宅の住環境や居住性といった物理的指標、地域コミュニティとの係わりや活動といった社会的指標をアンケート調査等により把握した。また、実際の住民の定住意向(今後も同じ住宅地に住み続ける意思があるか否か)についても調査し、人口推計結果との差違について把握した。昨年の和歌山市同様、橋本市のデータにおいても定住意向と人口動態に差異が確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度に調査を行った和歌山市においては、収集した資料やデータを活用し、中心市街地の都市構造と活性化施策の評価や郊外部の拠点(いわゆる地域核)に関する集約モデルについて検討した。それらの結果、中心市街地に関しては既存の総合計画、都市計画マスタープラン、中心市街地活性化基本計画の間の齟齬(例えば、中心市街地の範囲の定義や居住を誘導すべき区域の範囲等)が見られたことが指摘された。さらに郊外の地域核についても、従来の一極型モデルでは現況の人口や都市機能の集積状況と一致しない等の課題が指摘された。 さらに本年度調査を行った和歌山県橋本市においても、特に建築協定等による住環境整備に着目した定住性評価を実施しており、周辺研究も含め概ね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年8月に施行した改正都市再生特別措置法では、地方自治体が立地適正化計画を策定し「都市機能誘導区域」と「居住誘導区域」を指定し、それらを公共交通ネットワークでつなぐコンパクトシティ・プラス・ネットワークの概念が提唱された。 本研究の対象として着目している定住性の高い郊外戸建住宅団地は、立地適正化計画において居住誘導区域となりうるエリアであることから、本研究成果から得られた知見を計画策定のための政策提言に繋げられるような展開も検討する。
|