• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

酵素近傍のナノ構造制御による全固体型バイオ燃料電池の高電流密度化

Research Project

Project/Area Number 25820387
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

田巻 孝敬  東京工業大学, 資源化学研究所, 講師 (80567438)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsバイオ燃料電池 / 酵素 / グラフト重合 / 材料システム設計 / 遺伝子改質 / ペプチドタグ / 失活抑制 / レドックスポリマー
Research Abstract

バイオ燃料電池は、触媒に酵素を用いるため、従来の固体高分子形燃料電池では検討されてこなかったグルコースなどの生体に安全・安心な燃料が利用でき、医療用補助具や携帯機器のポータブル電源として開発が期待されている。バイオ燃料電池の現状の課題は低電流密度であり、高電流密度化には酵素の電極表面への物理吸着による変性・失活の抑制が必要である。本研究では、活性を維持した状態で酵素を電極へ固定化する手法として、電極表面との親和性を有するペプチドタグを遺伝子組換えにより酵素へ導入する手法、および電極を構成するカーボン微粒子(カーボンブラック)の表面修飾を行い、酵素の失活へつながる物理吸着を抑制したうえで酵素を固定化する手法を検討する。
ペプチドタグ融合酵素の開発では、酵素として用いるグルコースオキシダーゼのC末端へ、疎水性基板へ吸着することが知られているエラスチン由来のペプチドタグを付加し、発現ベクターに組み込んだ遺伝子組換え体を作製した。制限酵素で切断したうえでアガロース電気泳動を行った結果、目的のプラスミドが得られたことが確認されたため、現在、発現条件の検討を進めている。また、カーボンブラックの表面修飾では、従来よりも高濃度の硝酸と硫酸の混合液で処理したうえで、アニオン性のスルホン酸基を有するポリマーをグラフト重合により固定化し、酵素の吸着挙動を評価した。酸処理したカーボンブラックでは、未処理カーボンブラックと比較して吸着量が減少した。アニオン性ポリマーをグラフト重合したカーボンブラックではグルコースオキシダーゼがアニオン性となるpHで吸着させた際には吸着量がさらに減少した一方で、カチオン性となるpHでの吸着では吸着量が増加し、静電相互作用により吸着特性が制御できる可能性が示された。今後は、酵素の変性・失活につながる物理吸着が抑制された表面へ酵素を高密度に固定化する手法の検討を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、活性を維持した状態で酵素を電極へ固定化するために、ペプチドタグ融合酵素の開発、およびカーボンブラックの表面修飾による酵素の物理吸着抑制を行っている。ペプチドタグ融合酵素の開発では遺伝子組換え体の作製を行った。本年度の段階では酵素の発現、評価までは至っていないが、発現条件の検討を進めている。カーボンブラックの表面修飾による物理吸着の抑制ではアニオン性ポリマーをグラフト重合したうえで酵素の吸着挙動を評価し、酵素の物理吸着が大幅に抑制される表面の構築に成功した。以上のように、研究はおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

ペプチドタグ融合酵素の開発では、発現条件・発現系の検討をさらに進める。発現された酵素の活性評価、およびカーボン表面へ吸着させた状態での活性評価は、本研究グループでこれまでに確立した手法を用いて行い、ペプチドタグ導入の効果を検証する。また、カーボンブラック表面修飾の系では、物理吸着を抑制したうえで酵素を固定化する手法として、本年度までに検討した静電相互作用に加え、表面修飾ポリマーへ反応性官能基を導入した化学固定や、架橋固定等を検討し、酵素の比活性評価を行う。以上の検討から比活性を維持した状態で酵素を固定化する手法を確立し、カーボン三次元電極を用いた電気化学測定により、高電流密度化の実現可能性を検証する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Synthesis of 3D Graphite Oxide-Exfoliated Carbon Nanotube Carbon Composite and Its Application as Catalyst Support for Fuel Cells2014

    • Author(s)
      Hailin Wang, Bhalchandra Kakade, Takanori Tamaki, Takeo Yamaguchi
    • Journal Title

      Journal of Power Sources

      Volume: 260 Pages: 338-348

    • DOI

      10.1016/j.jpowsour.2014.03.014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of Redox Polymer Grafted onto Carbon Black using 2,2'-azinobis(3-ethylbenzothiazoline-6-sulfonic acid) as a Biocathode2014

    • Author(s)
      Tomoharu Sugiyama, Takanori Tamaki, Takeo Yamaguchi
    • Journal Title

      Journal of Chemical Engineering of Japan

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Switchable Aggregation Phenomena of DNA-Conjugated Poly(N-isopropylacrylamide) Driven by Transformation between ssDNA and dsDNA with Control of DNA Charges and Flexibility2013

    • Author(s)
      Yuuki Sugawara, Takanori Tamaki, Hidenori Ohashi, Takeo Yamaguchi
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 42 Pages: 1568-1570

    • DOI

      10.1246/cl.130794

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] バイオ燃料電池の高電流密度化に向けたカーボンブラックの表面修飾2014

    • Author(s)
      溝江 昌洋、 田巻 孝敬、 山口 猛央
    • Organizer
      電気化学会第81回大会
    • Place of Presentation
      関西大学千里山キャンパス(大阪府)
    • Year and Date
      20140329-20140331
  • [Presentation] バイオ燃料電池の性能向上へ向けたカーボンブラックの表面修飾2014

    • Author(s)
      溝江 昌洋、 田巻 孝敬、 山口 猛央
    • Organizer
      化学工学会 第79年会
    • Place of Presentation
      岐阜大学柳戸キャンパス(岐阜県)
    • Year and Date
      20140318-20140320
  • [Presentation] Molecular Recognition Material based on DNA-conjugated Thermoresponsive Polymer2013

    • Author(s)
      Takanori Tamaki, Yuuki Sugawara and Takeo Yamaguchi
    • Organizer
      23rd Annual Meeting of MRS-J
    • Place of Presentation
      横浜市開港記念会館(神奈川県)
    • Year and Date
      20131209-20131211
  • [Presentation] High-Surface-Area Three-Dimensional Enzymatic Biofuel Cell Electrode2013

    • Author(s)
      Takanori Tamaki, Takeo Yamaguchi
    • Organizer
      2013 JSAP-MRS Joint Symposia
    • Place of Presentation
      同志社大学京田辺キャンパス(京都府)
    • Year and Date
      20130916-20130920
  • [Presentation] DNAコンジュゲート感温性ポリマーを用いた分子認識材料の開発2013

    • Author(s)
      菅原 勇貴、田巻 孝敬、山口 猛央
    • Organizer
      第62回 高分子討論会
    • Place of Presentation
      金沢大学角間キャンパス(石川県)
    • Year and Date
      20130911-20130913
  • [Presentation] 生体分子を用いた機能材料システム開発2013

    • Author(s)
      田巻 孝敬
    • Organizer
      材料化学システム討論会2013
    • Place of Presentation
      松島センチュリーホテル(宮城県)
    • Year and Date
      20130902-20130903
  • [Presentation] 材料機能システム設計に基づくバイオ燃料電池酵素電極の開発2013

    • Author(s)
      田巻 孝敬、山口 猛央
    • Organizer
      筑波化学技術懇話会
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所つくばセンター(茨城県)
    • Year and Date
      20130426-20130427
  • [Presentation] グルコースを燃料とする酵素型バイオ燃料電池の高出力密度化

    • Author(s)
      田巻 孝敬、山口 猛央
    • Organizer
      有機エレクトロニクス研究会
    • Place of Presentation
      機械振興会館(東京都)
  • [Presentation] 酵素型バイオ燃料電池の高出力密度化へ向けた材料システム開発

    • Author(s)
      田巻 孝敬
    • Organizer
      2013 高分子・ハイブリッド材料研究センター若手フォーラム
    • Place of Presentation
      東北大学片平キャンパス(宮城県)
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi