• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

蛍光修飾オリゴヌクレオチドを用いた放射線による生体分子損傷量の新規評価手法の開発

Research Project

Project/Area Number 25820447
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

松尾 陽一郎  福井大学, 附属国際原子力工学研究所, 特命助教 (90568883)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords放射線 / 線量評価 / オリゴヌクレオチド / DNA切断 / 蛍光
Outline of Annual Research Achievements

放射線による生体分子の損傷を高感度・簡便に検出する手法として、数十塩基程度のオリゴヌクレオチドを蛍光修飾したサンプルを用い、放射線による損傷量を蛍光分光光度計や蛍光顕微鏡などで読みとり評価する手法を開発する。本研究は放射線による被ばく影響の解明や生体影響研究の基礎ツールの開発を目的としている。
平成27年度までに、異なる線種によるオリゴヌクレオチドの損傷の頻度を評価することへの適用性について検討するために、粒子線及びガンマ線を照射し、蛍光修飾ヌクレオチドの切断に伴って生じる蛍光強度を測定した。ヘリウム粒子線およびガンマ線を照射した場合、吸収線量の増加に伴って6-FAMの蛍光強度が上昇していることが示された。これは蛍光修飾オリゴヌクレオチドの切断により、クエンチング効果が抑制され、蛍光物質6-FAMの蛍光ピークが上昇することを意味するものである。また、線種によらず50mGy以上では蛍光強度が一定となる結果が得られた。吸収線量に対し蛍光強度が一定となる要因として蛍光物質6-FAMの放射線分解などの理由が考えられる。
最終年度である平成27年度は、ヘリウム粒子線およびガンマ線照射によって蛍光物質6-FAMが放射線分解を起こす可能性について検討した。蛍光物質6-FAMの溶液にガンマ線およびヘリウム粒子線を照射した。ヘリウム線およびガンマ線の吸収線量の増加に伴い、6-FAMの蛍光が低下することが示された。これは蛍光物質6-FAMが放射線分解を起こし、励起光を受けても蛍光を発せなくなったことを意味している。今後、クエンチング物質のTAMRAの放射線分解の可能性を検討し、吸収線量50mGy以上では蛍光強度が一定となる原因を明らかにする計画である。また、一本鎖・二本鎖の蛍光修飾ヌクレオチドの合成を行い、一本鎖切断と二本鎖切断を区別した評価を可能とするための実験環境を整備した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 蛍光修飾オリゴヌクレオチドを用いた放射線による生体分子の損傷量評価手法に関する研究2015

    • Author(s)
      松尾陽一郎、平山誠、清水喜久雄、泉佳伸、安田仲宏
    • Organizer
      日本放射線安全管理学会 第14回学術大会
    • Place of Presentation
      茨城県、つくば市
    • Year and Date
      2015-12-02 – 2015-12-04
  • [Presentation] Feasibility study on radiation-induced damage of DNAs using an oligonucleotide with fluorescence modification.2015

    • Author(s)
      Y. Matuo, Y. Izumi and N. Yasuda
    • Organizer
      15th International Congress of Radiation Research
    • Place of Presentation
      Kyoto, JAPAN
    • Year and Date
      2015-05-25 – 2015-05-29
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi