2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25820452
|
Research Institution | Japan Atomic Energy Agency |
Principal Investigator |
千葉 敦也 独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 高崎量子応用研究所 放射線高度利用施設部, 研究副主幹 (40370431)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 高速クラスターイオン / 近接効果 |
Outline of Annual Research Achievements |
分子と固体との衝突反応過程を理解することは、原子分子物理や表面反応科学をはじめ、原始星の形成や生命の起源など様々な研究において基礎となる。分子やクラスター衝突で発現する近接効果は、反応過程において重要な物理現象であるが、十分には理解できていない。その要因の一つには、クラスターの入射配向(進行方向に対する分子軸の角度)によって反応過程に変化が生じるなど、近接効果の発現機構が極めて複雑であることが上げられる。本研究では、進行方向に配向した直鎖状クラスターのビーム存在比を制御した配向ビームを形成し、それを照射して得られる阻止能や平均電荷などの物理量を解析し、クラスター衝突における近接効果の配向依存性を明らかにすると同時に、その発現機構の解明を向けた新たな知見を得ることを目的とした。 直鎖状配向ビームは、解離断面積の違いからC2クラスタービームをガスセルに透過させることで得られると考えた。26年度は前年度に構築した実験系を用いて、アルゴンガスを解離せずに透過したC2イオンを炭素薄膜に透過させ、解離したC2構成イオンの発散角分布を測定した。ガスの有無によって発散角分布に僅かな変化が見られたが、十分なイベントを取得できず、明確な違いを示すまでには至っていない。また、ビームの増強のためにイオン源の改良を行い、電子付着方式による効率的なクラスター負イオンの生成法を考案した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
差動排気装置の性能が不十分であり、ビームラインへのガスのリーク量を軽減するためにはガス濃度を下げなければならず、必要とする実験条件を満たすことができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
クラスターイオンビームの増強と差動排気装置の改良により、データ蓄積の効率化を図る。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた、学会への参加を見送ったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
H27年度の使用計画に則り、消耗品の購入及び成果報告費(旅費等)にあてる。
|