• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

サル大脳における両眼視差情報伝達経路の解明

Research Project

Project/Area Number 25830012
Research InstitutionNational Institute of Information and Communications Technology

Principal Investigator

池添 貢司  独立行政法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室, 研究員 (10596430)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords神経科学 / 視覚 / 霊長類 / 2光子イメージング / 機能構築
Outline of Annual Research Achievements

霊長類の2つの眼は左右に離れて位置するため、それぞれの眼に投影される外界の像の間にはずれ(両眼視差)が生じる。両眼視差は外界の奥行きを反映することから、奥行き知覚を形成するための重要な要素となる。両眼視差情報は初期視覚野で抽出された後、大脳皮質の多くの視覚領野でさらに処理される。両眼視差が中・高次視覚野でどのように処理されるかを明らかにするためには、神経細胞の応答特性を解析するだけでなく、応答特性を形成する神経回路の解析が必要である。本研究では、2光子顕微鏡による生体内イメージング法を用いて神経細胞の応答特性と解剖学的な構造を同時に明らかにすることによって、中・高次領野における両眼視差情報の処理を明らかにすることを目的とした。
前年度は、2光子イメージング法を用いて初期視覚野の神経細胞から、視覚刺激に対する応答を計測・解析する方法を確立し、方位選択性地図の解析を行った(Ikezoe et al., 2013)。本年度は、中次視覚野であるV4野への計測・解析手法の拡張とげっ歯類を用いた解剖学的手法の確立を目指した。
サルに視覚刺激として自然動画を提示中の神経細胞群の活動を、2光子カルシウムイメージング法を用いて計測した。個々の細胞の応答を記述する符号化モデルを作成した。符号化モデルは新規の刺激に対する細胞の応答を一定の精度で予測した。符号化モデルを用いて細胞の方位選択性を解析したところ、V1野と同様に、似た最適方位を持つ細胞が集合して存在した。解剖学的手法についてはげっ歯類の大脳皮質を用いて、ある特定の領野へ投射する細胞からカルシウムイメージングを用いて感覚応答を計測する手法を確立した。
以上の通り、中次視覚野での計測手法の確立と解剖学的手法の確立を行うことができた。両眼視差刺激に対する応答を調べるシステムはセットアップ済みであり、今後、両眼視差情報の処理メカニズムの解析を進める。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014 Other

All Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (4 results)

  • [Presentation] Difference between V1 and V4 of monkeys in orientation and spatial frequency maps at the single-cell resolution2015

    • Author(s)
      天野真綾、池添貢司、西本伸志、藤田一郎
    • Organizer
      The Second CiNet Conference -- International Symposium on Neural Mechanisms of Vision and Cognition
    • Place of Presentation
      脳情報通信融合研究センター(大阪・吹田)
    • Year and Date
      2015-03-02 – 2015-03-03
  • [Presentation] 2光子イメージングで見る霊長類大脳皮質の情報処理2014

    • Author(s)
      池添貢司
    • Organizer
      応用脳科学コンソーシアムCiNet研究ワークショップ
    • Place of Presentation
      京都大学 東京オフィス(東京・港区)
    • Year and Date
      2014-12-09
    • Invited
  • [Presentation] Orientation maps in monkey V1 and V4 visualized at the single-neuron resolution: a 2-photon calcium imaging study2014

    • Author(s)
      池添貢司
    • Organizer
      Vision, Memory, Thought: how cognition emerges from neural network
    • Place of Presentation
      東京大学(東京・文京区)
    • Year and Date
      2014-12-06 – 2014-12-07
  • [Presentation] Spatial arrangement of neurons in monkey V1 and V4 according to their orientation selectivity: A 2-photon calcium imaging study2014

    • Author(s)
      池添貢司
    • Organizer
      Asia-Pacific Conference on Vision (APCV2014)
    • Place of Presentation
      かがわ国際会議場(香川・高松)
    • Year and Date
      2014-07-19
    • Invited
  • [Remarks] 大阪大学大学院生命機能研究科認知脳科学研究室

    • URL

      http://www2.bpe.es.osaka-u.ac.jp/

  • [Remarks] Researchmap

    • URL

      http://researchmap.jp/ikezoe/

  • [Remarks] ResearchGate

    • URL

      https://www.researchgate.net/profile/Koji_Ikezoe

  • [Remarks] 脳情報通信融合研究センター

    • URL

      http://cinet.jp/index.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi