• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

線条体ドーパミンシナプス接着分子の機能形態解析

Research Project

Project/Area Number 25830031
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

内ヶ島 基政  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10614662)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsドーパミン / 線条体
Research Abstract

随意運動や報酬行動に関与する線条体は、中脳黒質から豊富なドーパミン投射を受けることによってその機能が制御される。黒質ドーパミンニューロンは線条体ニューロンに対してドーパミンシナプスと呼ばれる電子顕微鏡的にGABAシナプスと相同な構造を形成することが知られるが、その分子基盤が明らかにされていないことから実質的なシナプスと呼べる構造であるかどうかは不明である。本研究は線条体ドーパミンシナプスの分子形態学的基盤を解析することでドーパミン神経伝達におけるドーパミンシナプスの役割を解明することを目的としている。平成25年度はドーパミンシナプスがグルタミン酸シナプスやGABAシナプスと同様のシナプス接着分子によって誘導されるかどうかを検討するため、ドーパミンニューロンと非ニューロン細胞を用いた共培養系を確立した。これを用いることにより、ドーパミンシナプスは他のシナプスと同じようにニューロリジンによって誘導可能であることを明らかにした。さらに、マウス組織を用いた蛍光多重染色法および包埋後免疫電子顕微鏡法により、ドーパミンシナプスのシナプス後膜ではGABAシナプス選択的な発現が知られるニューロリジン2が検出され、その発現強度もGABAシナプスとほぼ同等であった。以上から、ドーパミンシナプスはGABAシナプス形成に関与するニューロリジン2を介して形成され、GABAシナプスと共通の分子基盤を有している可能性が考えられる。今後はニューロリジン2の足場となる分子やドーパミン放出に関連する分子発現の検討を進め、ドーパミンシナプスの構成分子を明らかにする予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度は本研究課題の最も鍵となるドーパミンシナプスのシナプス接着に関連する分子を機能および局在の両側面から同定することができており、順調な進展と考えている。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度に同定したドーパミンシナプス分子と関連する分子に着目しながら主に免疫組織化学的手法を用いてドーパミンシナプスの分子構成を明らかにする予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

輸入マウスを平成25年度中に発注したが年度内に納品されなかったため、その費用の一部を次年度へと持ち越したため。
輸入マウスの購入費用に充てる予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] GABAergic neurons in the ventral tegmental area receive dual GABA/enkephalin-mediated inhibitory inputs from the bed nucleus of the stria terminalis.2014

    • Author(s)
      Kudo T, Konno K, Uchigashima M, Yanagawa Y, Sora I, Minami M, Watanabe M.
    • Journal Title

      European Journal of Neuroscience

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • DOI

      10.1111/ejn.12503

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chronic alterations in monoaminergic cells in the locus coeruleus in orexin neuron-ablated narcoleptic mice.2013

    • Author(s)
      Tsujino N, Tsunematsu T, Uchigashima M, Konno K, Yamanaka A, Kobayashi K, Watanabe M, Koyama Y, Sakurai T.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 8(7) Pages: e70012

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0070012

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Nigrostriatal dopamine afferents form heterologous contacts with GABAergic postsynaptic molecules in the mouse striatum.2014

    • Author(s)
      Motokazu Uchigashima and Masahiko Watanabe
    • Organizer
      第119回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • Place of Presentation
      自治医科大学(栃木県)
    • Year and Date
      20140327-20140329
  • [Presentation] マウス線条体におけるNeuroligin-3の免疫組織化学的分布2013

    • Author(s)
      内ヶ島基政、渡辺雅彦
    • Organizer
      第59回東北・北海道連合支部学術集会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道)
    • Year and Date
      20130914-20130915
  • [Presentation] Dopamine synapses express postsynaptic molecules common to GABAergic synapses in the mouse striatum.2013

    • Author(s)
      Motokazu Uchigashima and Masahiko Watanabe
    • Organizer
      第36回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都市)
    • Year and Date
      20130620-20130623

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi