• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

新規オートファジープローブによりパーキンソン病でのマイトファジーの働きを解明する

Research Project

Project/Area Number 25830043
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

片山 博幸  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 研究員 (00415126)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsオートファジー / パーキンソン病 / マイトファジー / リソソーム / 蛍光タンパク質
Outline of Annual Research Achievements

前年度作製したオートファジープローブは、①連結後の片方の蛍光タンパク質の蛍光強度があまり強くないため、自家蛍光などの影響を受けやすい。②上記の蛍光タンパク質の光安定性が低く、シグナル消失のおそれがある。などプローブとして望ましくない特性を持っていたため、遺伝子変異導入法により問題のある蛍光タンパク質を改良し、元の蛍光タンパク質と置換して、プローブの問題が改善されたかどうか検討、評価した。結果、より大きな蛍光強度を持ち、励起後も消光しにくいより良いプローブを得ることができた。また、前年度作製したミトコンドリア局在型プローブ(マイトファジー検出用)に多少のミスロカライゼーションが認められたため、さらに局在の改良が見込まれる機能ペプチド部分を付加し、その局在性を改良した。
これらプローブを哺乳類細胞に発現し、オートファジー、マイトファジーを検出したところ良好な結果が得られた。また、当初の目的通り、このオートファジー、マイトファジーシグナルは固定により細胞が死んでも消失しないことが確認された。さらに、一過性にこのオートファジープローブをマウスに発現させたところ、飢餓処理し、固定したマウスの肝臓でオートファジーの亢進が観察できた。現在これをとりまとめた論文を作製中である。
また、これらプローブを発現するノックインマウスを作製中である。マウスの作製はほぼ完了しており、今後、発現、機能の確認実験を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Patent(Industrial Property Rights)] pH応答性のタンパク質分解プローブ2015

    • Inventor(s)
      宮脇敦史 片山博幸
    • Industrial Property Rights Holder
      宮脇敦史 片山博幸
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2015-124261
    • Filing Date
      2015-06-19

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi