• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ウイルスDNAを標的としたEBV疾患モデルマウスでの新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 25830070
Research InstitutionNational Research Institute for Child Health and Development

Principal Investigator

松田 剛  独立行政法人国立成育医療研究センター, 母児感染研究部, 研究員 (60392130)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords感染症 / ウイルス / 癌 / 人工ヌクレアーゼ / 遺伝子治療 / 応用動物
Outline of Annual Research Achievements

Epstein-Barrウイルス(EBV)は成人の大半が保有しており、通常は免疫により抑制され、生涯にわたって潜伏感染している。しかし、バーキットリンパ腫、ホジキンリンパ腫、移植後リンパ増殖性疾患など様々な腫瘍性疾患にも関与する。これらの全ての疾患で発現しているウイルスタンパク質がEBNA1である。EBNA1はウイルスゲノムを宿主エピゾーム状に結合させ、潜伏感染を成立させる。EBVには特効薬はなく、抗ウイルス薬や新規治療法の開発が望まれる。本研究はEBNA1を標的としたDNAヌクレアーゼを利用し、感染細胞からウイルスゲノムを排除する新規治療法の開発を目指す。
平成26年度は、EBNA1に特異的な配列を標的としたガイドRNAとCas9を発現するベクターとそれぞれの標的部位の切断により蛍光タンパク質が発現するベクターを構築した。これらをHeLa細胞にtransfectionし、48時間後の蛍光を観察した。非特異的なガイドRNAの発現による蛍光は確認されなかったが、標的配列では蛍光を確認できた。次に、EBV感染細胞に、CRISPR/Cas9システムを導入した。transfectionされた細胞だけを回収し、切断効率をsurveyor nuclease assayにより確認した。しかしながら、切断効率はあまりよくなかった。
今回の研究期間では、EBV疾患モデルマウスでの検証はできなかったが、数種類のEBV疾患モデルマウスを作製することが出来た。疾患によって、脾臓、肝臓、腎臓に腫瘍が見られた。現在、切断効率のよいCRISPR/Cas9システムを作製中であり、系が完成すれば、すぐに試す予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] EBウイルスゲノムを標的としたゲノム編集技術による効果2014

    • Author(s)
      松田 剛、今留 謙一、藤原 成悦
    • Organizer
      第4回ゲノム編集研究会
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      2014-10-06 – 2014-10-07

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi