2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25830079
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
森岡 洋子 (田村 洋子) 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (50598349)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 細胞融合 / がん / 血小板 |
Research Abstract |
半世紀以上前に発見されて以来、細胞融合は、酵母からヒトに至る生物の生存に必須の現象であるとされている。その一方で、がん細胞が、血管内皮細胞や間質細胞、骨髄由来細胞であるマクロファージや白血球を相手として融合を起こし、その結果悪性度を亢進するという近年の報告から、がんの進行という、生命にとっての脅威にも細胞融合が寄与することが明らかとなりつつあり、そのメカニズムのさらなる解明は今や必須であるといえる。本研究課題では、がん細胞と血小板が融合するという申請者らの新たな発見を端緒として、これに関与する分子の同定と、がんの悪性化が起こる分子機構の解明を目指している。 まず、申請者らがこれまでに確認した、血小板と自発的に融合するいくつかのがん細胞株について、その挙動を調べた。血小板との融合の結果、がん細胞の足場非依存性増殖能が亢進することを確認した。がんの浸潤・転移に関係する細胞運動能について、引き続き次年度も解析を継続する。 また血栓形成には、血漿中の凝固因子von Willebrand Factor(vWF)が関与するが、vWFの立体構造を維持することにより、血栓を高頻度に形成し、マウスに血栓症を引き起こしうるアミノ酸配列を明らかにした(Morioka et al., 2014)。これは、これまで明らかとなっていたvWF分解酵素(ADAMTS-13)の他に、血栓形成に関わる分子の同定やメカニズムの解明を可能にする。その結果、がん患者でみられる、血小板産生の亢進と血管内で頻発する塞栓の形成機構に洞察を与えるものと考えられるため、引き続き次年度も解析を継続する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
がん細胞が融合する骨髄由来細胞として、これまでに報告されていた白血球やマクロファージに加えて、血小板もその一つであると確認することができた。血小板と融合したがん細胞に増殖能の亢進がみられたことから、融合細胞の挙動と、悪性度への関与についての解析を継続する。また今回明らかにした、vWFの立体構造を維持しながら血栓症様症状を引き起こしうるアミノ酸配列は、それまで明らかとなっていたvWFの特異的切断酵素ADAMTS-13以外の分子の探索、その分子機構の解明につながる。これは、がん患者で頻発する血栓の原因究明の一助となる可能性を有しており、さらなる解析が期待される。このように、当初の計画通り、おおむね順調に進めることができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに、がん細胞と血小板の細胞融合が悪性度の亢進に関与することを示すことができた。今後は、融合細胞の挙動についての解析を進め、さらに、それに関わる分子の同定を進める。さらに申請者らは最近、いくつかのがん細胞において、培養条件によってvWFの発現が増加することを確認した。これは、血行性転移との関連という視点からも興味深い。したがって、vWFについては、血栓形成の分子機構についての見地に加え、がん細胞における発現とその役割を明らかしたい。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
予定通り細胞融合に関わる細胞膜上の分子の同定のため、細胞膜画分調製の条件検討を進めていたが、それ以前から取り組んでいた凝固因子であるvWFの発現とその変化もがん細胞で確認されるにあたって、さらなる検討を行った結果、当初の実験に遅延が生じてしまったため。 がん細胞の挙動に対するvWFの関与についての研究と、遅れている当初の予定に関わる研究に必要な経費として使用する。
|