2015 Fiscal Year Annual Research Report
64Cu標識抗体PETイメージングにおける非特異的集積に関する研究
Project/Area Number |
25830107
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
金山 洋介 国立研究開発法人理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤研究センター, 研究員 (60435641)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 抗体PETイメージング / Cu-64 / フラグメント化抗体 / DOTA / NOTA / NODAGA / 非特異的集積 |
Outline of Annual Research Achievements |
抗体医薬を用いたがんPETイメージング法の開発において患者被ばくを低減し短時間で撮像実施可能なCu-64標識抗体イメージング法の確立が期待される。従来、標識に用いるキレーターとしてDOTAがよく利用されてきたが、Cu-DOTA錯体は体内安定性が低く解離した放射能による非特異的集積が放射能分布から抗体分布を推定する上でノイズとなり得る。そこで標識安定型の抗体プローブを合成するため、SCN-Bn-NOTA、NODAGA-NHS-ester、対照としてDOTA-NHS-esterの三種の二官能性キレーターで抗HER2抗体医薬Trastuzumabを標識し、担がんモデルマウスを用いたPETイメージングを実施し、体内動態、非特異的集積、腫瘍集積性などを比較した。また更に、より明確にキレーター安定性を比較するため、全量抗体に比べ血中滞留性の低いFab、F(ab’)2フラグメントを同様に標識し、その動態を比較した。これらの結果、NOTA体が最も分解・代謝によるCu-64解離が生じにくく、非特異的集積が低減できることが示された。本年度はこれらの結果についてより詳細に検討し、基本的に構造が似たNOTA体とNODAGA体の体内安定性の違いがリンカー構造によるものか、錯体安定性によるものか確認するため、SCN-Bn-NODAGAを用いてFabフラグメントの標識を行い、動態を検討した。結果として、SCN-Bn-NODAGAではNODAGA-NHS-esterを使用した場合よりも非特異的集積が低減し、HER2陽性/陰性がん部位集積比もNOTA体に近い値を示した。しかしながら肝集積はNOTA体より高く、NOTAより解離し易い可能性が示された。標識の体内安定性、非特異的集積の低減にはキレーターの種類だけでなくリンカー構造も重要であることが明らかとなった。
|