• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

湿地性ゴミムシ類の保全に関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 25830150
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

笹川 幸治  東京大学, 総合文化研究科, 研究員 (30647962)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsオサムシ科 / 絶滅危惧種
Research Abstract

平成25年度は主たる調査地である渡良瀬遊水地における分布調査、および得られたサンプルを用いた飼育実験を行ない、以下の結果を得た。
1.分布調査:研究対象である湿地性ゴミムシ類が過去に採集された複数の地点について複数回の調査を行なった。その結果、全体的に乾燥化や植生遷移の進行が進んでおり、以前と比べた個体数の減少や種組成の変化が認められた。この結果については様々な原因が考えられるものの、2011年3月11日の東日本大震災に伴う、当地におけるヨシ焼きの2年間の中止に起因する環境変化も一因である可能性があり、今後もモニタリングを続けていく予定である。
2.飼育実験:研究対象種の一部について、繁殖期に採集した成虫を用いた飼育実験を行ない、幼虫形態や生活史の解明を行なった。また、一部の希少種については飼育法の確立も試みた。その結果、トネガワナガゴミムシ Pterostichus bandotaro については飼育・羽化させた個体をさらに繁殖させる完全累代に成功した。本種の飼育羽化個体を用いた実験は2014年5月現在も継続しており、様々な生活史形質の測定を行っている。
3.遺伝子解析用のサンプルの採取:遺伝子解析に用いるサンプルの採取を行なった。普通種については十分な個体数が得られたものの、希少種については十分な個体数を得ることができなかった。マイクロサテライトマーカーの作成についての論文など、今後の実験にかかわる既知情報の探索も行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

最も重要である飼育実験についてほぼ予定通り進んでいるため、全体としては順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、初年度に行なえなかった分子実験などに力を入れていく予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

2014年1-3月で育児休業を取得し、そのため当初予定していた分子実験ができなかった。そのため、次年度使用額が生じた。
当初予定していた分子実験を行なう計画である。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi