2014 Fiscal Year Research-status Report
種間比較に基づく大型ゲンゴロウ類の生態の解明と保全
Project/Area Number |
25830152
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
大庭 伸也 長崎大学, 教育学部, 准教授 (20638481)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 絶滅危惧種 / 水生甲虫 / 標識再捕獲 / 生活史 / 集団遺伝構造 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、個体数を減らしている大型ゲンゴロウ類であるゲンゴロウ(ナミ)とクロゲンゴロウ(クロ)がいる一方で、コガタノゲンゴロウ(コガタノ)が、近年増加していることに着目し、これらの基礎生態と減少(増加)要因を解明することである。2年目は、各温度に対する羽化率、水中での活動性の比較、野外調査、系統地理解析を実施した。 温度別の羽化率を調査するため、異なる温度条件下(20,25,28,30℃)で幼虫~羽化まで飼育した。その結果、ナミとクロでは30℃で他の温度に比べて有意に羽化率が低下した。一方、コガタノでは、30℃で最も高い羽化率を示し、20度ではほとんど羽化に至らないことが判明した。水中での活動性を比較すると、コガタノ、ナミ、クロの順に活発であり、ナミとクロはオスがメスに比べて活発であったが、コガタノにはそのような性差は認められなかった。このことから、コガタノはもっとも活発に動くことが分かった。野外の湿地でコガタノの幼虫の採餌生態を明らかにしたところ、本種も他の2種と同様にトンボ目の幼虫を中心とした昆虫食であることが判明した。続いて、飛翔による個体群間の移動実態を把握するため、長崎県の対馬・五島などの離島を含む、西日本各地のコガタノとクロについて、mtDNAのCOI領域の配列決定を行った。その結果、クロは離島と九州・中国地方の個体群と別クレードに分かれるが、コガタノは離島と九州・中国地方の個体群には明確な遺伝的差異が認められなかった。採集地点間の距離と遺伝的距離の関係を解析したところ、クロでは正の相関があるのに対し、コガタノでは相関が認められず、地点間の遺伝的変異が小さいことが判明した。以上から、コガタノの地域間の変異の小ささは高い飛翔能力に由来するものと推察される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
おおむね良好。
|
Strategy for Future Research Activity |
3年目は、2年目までの実験・調査だけでは解明できなかった飛翔能力の実測(フライトミルを用いた飛翔距離の測定)、増力能力(産卵期間の推定)に加え、発育ゼロ点のデータを補完する目的で、23度と30度よりも高い温度で飼育する。また、室内行動実験の追加と野外調査を継続し、遺伝子解析のサンプル(地点)数をさらに増やしたい。
|
Research Products
(10 results)