2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25830154
|
Research Institution | National Institute for Agro-Environmental Sciences |
Principal Investigator |
片山 直樹 独立行政法人農業環境技術研究所, その他部局等, 研究員 (10631054)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 水田 / 保全 / 鳥類 / 動物 / 環境保全型農業 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、(1)水田生態系の生物多様性と農業活動の歴史について、総説論文を発表した(国際学術誌Agricultural Systemsに掲載済み)。本論文は、これまでの農業の集約化および耕作放棄が生物多様性にどのような危機をもたらしたか、一つの知見に整理することで、これからの農業のあり方を考えるうえで重要な成果となることが見込まれる。(2)景観スケールでの野外調査データを活用し、関東地方の圃場整備と耕作放棄が鳥類群集にもたらす影響を解明した(現在、国際学術誌Agriculture, Ecosystems and Environmentに投稿中)。とりわけ、水田性鳥類が危機的状況にあることを明らかにした。(3)環境保全型農業が生物多様性に与える影響について、景観~全国スケールでの解析を進めた。本年度は、関東地方のサギ類に対して、水田の有機農法(化学農薬を使用せず、有機肥料で栽培する農法)が食物である魚類(主にドジョウ)を増やすことで、採食効率を高めていることを示した(国内学術誌である日本鳥学会誌に受理済み、今年度に発表予定)。さらに関東以外の地域からもデータを収集し、地域依存性やそれをもたらす景観・気候要因などの解明に取り組んだ。また、鳥類以外の分類群(植物・節足動物・両生類・魚類)についても、環境保全型農業の効果を検証するためのデータ収集・整備を進めた。また、上記すべての成果については、国内の学会等においても発表を実施することで、国内の研究者への普及も行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定に近い形で、順調に研究が進捗しており、学術論文などのアウトプットを行うことが出来ている。今後も、予定通り計画が進むことが期待できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、必要に応じて野外調査を追加的に実施し、また全国スケールのデータ収集・整備から統計解析までを迅速に行う。これにより、特に国際学術誌での発表を通じて、成果の還元を目指していく。
|
Causes of Carryover |
本年度は野外調査ではなく、既存データの収集や解析を中心に研究計画を進捗させることができたため、旅費の使用額が少なかったことが主な理由である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度においては、より内容の充実した野外調査を計画しているため、旅費等の支出額が増加する予定である。
|