2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25830154
|
Research Institution | National Institute for Agro-Environmental Sciences |
Principal Investigator |
片山 直樹 国立研究開発法人 農業環境技術研究所, その他部局等, 研究員 (10631054)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 環境保全型農業 / 耕作放棄 / 鳥類 / 水田 / 農地 / 生物多様性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の成果は以下の五点である。(1)日本の水田農業および生物多様性について、戦後の変化(集約化や耕作放棄等)に関する既往研究をとりまとめ、国際誌に総説論文として発表した(Katayama et al. 2015a Agrit. Syst.)。(2)利根川流域における農業集約化と耕作放棄が鳥類群集に与える影響について、既存データを再解析することで明らかに、国際誌に原著論文として発表した(Katayama et al. 2015b Agric. Ecosyst. Environ.)。(3)茨城・栃木県における水田の有機農法がサギ類の個体数および採食効率に正の影響を与えることを明らかにし、国内誌に原著論文として発表した(片山ら 2015 日本鳥学会誌)。(4)耕作放棄の鳥類への影響について、さらに詳細な影響を調べるための野外調査を実施し、成果を学会等で発表した。現在、国際誌で発表するための投稿準備を行っている。(5)水田の環境保全型農業(特別栽培・有機)が生物多様性および収量に与える影響について、全国6地方からデータを収集し、解析を進めた。この解析を進めることで、全国スケールでの有効性や地域差についての新しい知見が得られることが期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定通りに学術論文を出版することができ、加えて新たなテーマでの調査やデータ解析も実施することができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度の課題は主に三点である。(1)本年度に得た耕作放棄-鳥類の関係について論文化を進める。(2)本年度に得た保全型農業の収量・生物多様性データの解析を進めることで、そのトレードオフ関係などを明らかにする。(3)水田以外の農地についても既往研究のレビューを進め、環境保全型農業と生物多様性の関係について世界規模での知見を整理する。
|
Causes of Carryover |
旅費については、当初の想定よりも野外調査の実施回数を少なくしたため。人件費については、今年度は雇用せず、自分でデータ入力等を実施したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度における、旅費および人件費にそのまま割り当てる予定である。
|