• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

カゼインをゴルジ体でリン酸化する真のカゼインキナーゼの探索

Research Project

Project/Area Number 25840031
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

石川 裕之  千葉大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (00398819)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsゴルジ体キナーゼ / リン酸化
Outline of Annual Research Achievements

本研究はミルク中の分泌性タンパク質であるカゼインをゴルジ体でリン酸化するキナーゼ分子(ゴルジ体キナーゼ)を明らかにすることを目的としている。ミルク中に含まれる主要なタンパク質であるカゼインは、リン酸化タンパク質として古くから知られてきた。乳腺細胞のゴルジ体画分を用いた古典的な研究により、カゼインは3種類のキナーゼ(CK1、CK2、Golgi-Casein Kinase)によりリン酸化されることが示されたが、その分子実体は不明であった。これまでに本研究者は、Golgi-Casein Kinase分子としてFAM20Cを同定した。そこで、カゼインをリン酸化する残り2種類のゴルジ体キナーゼ(CK1、CK2)を同定し、ゴルジ体におけるカゼインのリン酸化機構の全容解明を目指している。
カゼイン中のCK1とCK2配列をリン酸化するゴルジ体キナーゼとして4つの可能性を考えている。1)FAM20Cとファミリーを形成する遺伝子群のいずれかがリン酸化する、2)FAM20Cがリン酸化する、3)細胞質キナーゼとして知られるCasein Kinase1と2がリン酸化する、4)未知のキナーゼ分子がリン酸化する。これらの可能性を考慮しつつ、真のカゼインキナーゼの同定を試みている。
本年度は、FAM20Cのショウジョウバエ強制発現を行い、FAM20Cの強制発現はショウジョウバエの正常発生に影響を与えるが、発生完了後の個体には影響を与えないことを明らかにした。さらに、昨年度新たに同定したゴルジ体キナーゼと予測される2種類の遺伝子のショウジョウバエを用いたRNAiとCas9システムによる遺伝子破壊を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 Other

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] ゴルジ体キナーゼFour-jointedの発現・局在パターン形成機構2015

    • Author(s)
      松本仙太郎、白石穂高、計良陽子、石川裕之
    • Organizer
      BMB2015(第38回日本分子生物学会年会 第88回日本生化学会大会 合同大会)
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド(兵庫県・神戸市)
    • Year and Date
      2015-12-03
    • Invited
  • [Remarks] 千葉大学 大学院理学研究科 生物学教室 発生遺伝学研究室

    • URL

      http://life.s.chiba-u.jp/ishikawa/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi