2013 Fiscal Year Research-status Report
細胞内局在特異的なIKKβを介したネクローシスの制御と炎症と発がんの連関
Project/Area Number |
25840035
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
土谷 佳弘 広島大学, 医歯薬保健学研究院(歯), 助教 (90611301)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | IKK / NF-kB |
Research Abstract |
NF-κBの活性はフィードバック機構により制御されており、古典経路ではTNFαによりNF-κBは一過性に活性化された後にすみやかに不活化される。ところがUVによる核内IKKβを介した活性化にはフィードバック制御が機能せず、NF-κBは持続的に活性化される。興味深いことに、慢性炎症が惹起されている組織内でもNF-κBは持続的に活性化され、さらにこの時には細胞死が誘発される。核内IKKβに依存したNF-κBの活性化は慢性炎症にも関与していると考えられる。 本研究では生体内におけるNF-κB活性化と細胞障害の連関を明らかにすることを目的とした。肝細胞特異的にIKKβ遺伝子を欠損させたマウスにアセトアミノフェン(APAP)を投与すると肝障害が増悪化する。そこで本研究ではNLSおよびNESを付加したIKKβ遺伝子を肝細胞特異的IKKβノックアウトマウスに導入し、細胞質局在型IKKβおよび核局在型IKKβのみが発現するマウスを作製した。これらのマウスにConAやアセトアミノフェンを投与し、このときのALTなどを指標に肝障害を解析した。NES-IKKβを発現するマウスの肝障害は野生型のマウスと同程度であったが、NLS-IKKβを発現するマウスでは強度の肝障害が誘発されていることが判明した。核内のIKKβを介したストレス応答性の経路が肝細胞死を増強していると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
肝細胞において細胞質と核内IKKβの機能を区別して解析できる新規IKKβ遺伝子改変マウスを作製し、それらのマウスを用いた炎症と細胞死の解析を行うことにより、肝組織における細胞質と核内のIKKbの機能について違いがあることあることが示唆される結果となっている。しかし、細胞質と核内のIKKβを介したアポトーシスとネクローシスの制御因子の同定はできておらず、今後もプロテオミクス解析をおこない制御因子の同定を試みたいと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
肝細胞特異的IKKβ遺伝子改変マウスについて、肝臓における炎症と発がんの連関を解析する。具体的な手法としてはジエチルニトロサミン(DEN)をマウス腹腔に投与する肝がんを引き起こすことが知られている。今後、IKKβ遺伝子改変マウスについてDENによる発がんのモデル実験を行い、肝臓での発がんにおける古典経路とストレス経路の役割を明らかにする。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
物品の使用量を抑えた結果、物品購入量を抑えることができた。 具体的には、ウエスタンブロッティングに用いる抗体は何度も再利用している。 抗体や培養細胞関連の試薬に使用する。
|