• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

糖鎖に着目したアミロイド前駆体タンパク質の細胞内動態のリアルイメージング解析

Research Project

Project/Area Number 25840043
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

立田 由里子  国立研究開発法人理化学研究所, 疾患糖鎖研究チーム, 技師 (70392024)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsアルツハイマー病 / O-結合型糖鎖 / APP
Outline of Annual Research Achievements

アルツハイマー病はアミロイドβ前駆体タンパク質(APP)がβ部位およびγ部位で切断されることによって生じるアミロイドβペプチド(Aβ)が脳実質に過剰に蓄積することが発症の引き金となっている。前年度までの研究結果から、APPのO―結合型糖鎖付加がアルツハイマー病発症原因の一つであるAβ産生を左右していることがわかってきた。そこで、今年度はAPPのO―結合型糖鎖付加が細胞内において、いつ・どこで起きているのか、さらに糖鎖修飾の有無とAβ産生経路がどのような関係を持つのかを明らかにするため、可視化イメージング観察を目的とした、細胞染色ツールの作製と条件検討を行っている。25年度では、APPの O―結合型糖鎖修飾の機序をClickケミストリーの手法を用い生化学的に証明することに成功した。26年度はそこからさらに発展し、超解像顕微鏡(STED)とHaloシステムという新しい技術を取り入れることにより、細胞膜移行後のAPPを可視化標識し、細胞内での動態を追うことに成功している。また、APPの代謝とO-結合型糖鎖付加に深い関わりがあることがわかってきたので、25年度ではAPPにO―結合型糖鎖を付加する糖転移酵素の探索を行い絞り込むところまで進んでいたが、26年度はその結果を元にそれら糖転移酵素の改変を行うことによりAPP代謝への影響を追い、結果を得ている。
27年度では25年度、26年度の結果を発展させ、ClickケミストリーとHaloを用いた手法ではO-結合型糖鎖修飾されたAPPのみを可視化することに成功しており、O-結合型糖鎖修飾されたAPPとされていないAPPでは細胞内での挙動が異なっていることを視覚的に観察することに成功している。また、糖転移酵素の改変を行うことによりAβの産生量が変化することも確認できている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] アミロイドβ産生量を規定するAPPのO-結合型糖鎖修飾2015

    • Author(s)
      立田由里子
    • Organizer
      生化学会
    • Place of Presentation
      ポートアイランド・神戸・兵庫県
    • Year and Date
      2015-12-03
  • [Presentation] Click chemistryを用いたO-結合型糖鎖の可視化とアミロイドβ前駆体タンパク質(APP)の細胞内動態イメージング2015

    • Author(s)
      立田由里子
    • Organizer
      GlycoTokyo2015
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学・日吉・神奈川県
    • Year and Date
      2015-10-24
  • [Presentation] O-結合型糖鎖に着目したアミロイドβ前駆体タンパク質の細胞内動態のイメージング解析2015

    • Author(s)
      立田由里子
    • Organizer
      日本糖質学会
    • Place of Presentation
      東京大学・本郷・東京都
    • Year and Date
      2015-08-02

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi