2014 Fiscal Year Annual Research Report
多光子励起光活性化法を利用した生体深部の単一細胞内cAMP濃度制御手法の開発
Project/Area Number |
25840044
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
大友 康平 北海道大学, 電子科学研究所, 特任助教 (40547204)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 多光子顕微鏡法 / 超解像顕微鏡法 / 多点走査型顕微鏡法 |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度において開発に成功した透過型液晶デバイスを用いた二光子励起STED顕微鏡法について、原著論文を投稿し、Optics Express誌に受理された。 初年度において構築に着手した回転式ニポウディスクスキャナを用いた多点走査型二光子顕微鏡について、ハイピークパワーの新規Ybレーザーを導入し、最適化することで、画像取得におけるミリ秒の高時間分解能はそのままに、取得画像の広視野化に成功した。本成果は、第23回 日本バイオイメージング学会 学術集会にてポスター発表を行い、ベストイメージング賞OLYMPUS賞を受賞した。さらに原著論文を投稿し、Analytical Sciences誌に受理された。なお、本稿は同誌の表紙、注目論文に選定され、Hot Article Award Analytical Sciencesを受賞した。また、多光子励起用の光路の他に、光刺激用の光路を構築し、チタンサファイアレーザー光による多光子光刺激を同時に行える様にシステムの改変を行った。現在、構築した顕微鏡システムを用い、光活性化アデニル酸シクラーゼを発現させた培養細胞について多光子光刺激による単一細胞中のcAMP制御実験に取り組んでいる。 また、本年度は新規に白色レーザー光を光源とし、高速で多波長励起一光子励起蛍光像を取得できる顕微鏡システムの立ち上げを行った。音響光学可変フィルターで可視域の励起光を自在に選択することができる本システムは光活性化アデニル酸シクラーゼの活性の刺激光波長依存性について、簡便に作用スペクトル測定を行える可能性がある。本成果は第23回 日本バイオイメージング学会 学術集会にてポスター発表を行い、ベストイメージング賞晝間賞を受賞した。
|