• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

人工エキソ/エンドサイトーシス系の界面解析と標的特異的分泌/取り込み系への展開

Research Project

Project/Area Number 25840051
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

田所 哲  名古屋市立大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (20389109)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsリポソーム / エキソサイトーシス / エンドサイトーシス / 人工細胞
Research Abstract

我々は、細胞サイズの巨大リポソーム内に微小リポソームを含有させ、Caイオンを流入させることで微小リポソーム内の物質を外部に分泌できる人工エキソサイトーシス系を構築した。また同様に、巨大リポソームを用いて外部のナノ粒子を内部に取り込む人工エンドサイトーシス系の構築にも成功した。本研究では、これらの人工系を用いて、脂質組成や系の物理化学的性質とエキソ/エンドサイトーシス活性との相関を明らかにして、より高効率な系へと改良する。さらに特定の環境下で分泌あるいは特定の標的を取り込むエキソ/エンドサイトーシス系へと発展させることを目的とする。初年度は、構築した人工系の脂質組成やGUV内外の浸透圧差とエキソサイトーシス活性との相関について検討を行った。
GUV内外の浸透圧比(GUV外液の浸透圧/GUV内液の浸透圧)として、2.8、3.2、3.6、4.0で検討を行ったところ、4.0の時に最も融合効率が高く、2.8と3.2の時には膜融合が引き起こされなかった。次に、巨大リポソーム側と微小リポソーム側で、どちらのホスファチジルセリン(PS)がエキソサイトーシス活性に重要であるか検討を行った。膜の成分としてPSを含む巨大リポソームを用いた時には、微小リポソーム側のPSの有無に関わらず、エキソサイトーシス様の膜融合が観察された。その一方で、膜の成分としてPSを含まない巨大リポソームを用いた時には観察されなかった。これらの結果は、エキソサイトーシス様の膜融合において、巨大リポソーム側のPSが重要な役割を果たしていることを示唆するものである。これらの結果は、エキソサイトーシスの分子機構解明に寄与するものと考えられる。今後は、標的特異的な人工エキソ/エンドサイトーシス系の開発に取り組む予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

脂質組成や系の物理化学的な性質とエキソサイトーシス活性との相関については、予定通り検討を行うことができた。その一方で、脂質組成や系の性質とエンドサイトーシス活性との相関については、検討を行うことができなかった。したがって、現在までの達成度としては、やや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度は、これまでに構築した人工エンドサイトーシス系を用いて、脂質組成や系の物理化学的性質とエンドサイトーシス活性との相関を明らかにする。また、人工エキソ/エンドサイトーシス系に特異的な分子認識能を付加して、特定の環境下で分泌、あるいは特定の標的を取り込む系へと発展させる予定である。具体的には、アルツハイマー症の原因となるアミロイドβを認識して分泌・分解するエキソサイトーシス系の開発、および動脈硬化の原因となるコレステロール複合体を取り込むエンドサイトーシス系の開発を行う予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 巨大リポソームによるエンド/エクソサイトーシス系のモデル開発2013

    • Author(s)
      平嶋尚英、田所 哲
    • Journal Title

      生物物理

      Volume: 53 Pages: 98-100

  • [Journal Article] Inhibitory effects of a cationic liposome on allergic reaction mediated by mast cell activation.2013

    • Author(s)
      Yoshikazu Inoh, Satoshi Tadokoro, Hiroki Tanabe, Makoto Inoue, Naohide Hirashima, Tadahide Furuno, Mamoru Nakanishi
    • Journal Title

      Biochemical Pharmacology

      Volume: 86 Pages: 1731-1738

    • DOI

      10.1016/j.bcp.2013.09.023.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 人工開口放出系を用いた開口放出様膜融合の脂質依存性

    • Author(s)
      田所 哲、笹井雅夫、平嶋尚英
    • Organizer
      日本薬学会第134年回
    • Place of Presentation
      熊本
  • [Presentation] Synaptotagmin 2 promotes SNARE-mediated membrane fusion between liposomes that mimic mast cell exocytosis depending on Ca2+ and phosphatidylinositol 4,5-bisphosphate

    • Author(s)
      Satoshi Tadokoro, Yoshikazu Inoh, Mamoru Nakanishi, Naohide Hirashima
    • Organizer
      2013 American Society for Cell Biology Annual Meeting
    • Place of Presentation
      ニューオーリンズ
  • [Presentation] 正電荷リポソームがマスト細胞の活性化に及ぼす影響

    • Author(s)
      伊納義和、田所 哲、田邊宏樹、井上 誠、平嶋尚英、古野忠秀、中西 守
    • Organizer
      第35回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学
  • [Presentation] PIP2はsynaptotagmin 2によるSNAREを介した膜融合の促進に関与する

    • Author(s)
      田所 哲、伊納義和、中西 守、平嶋尚英
    • Organizer
      第50回日本生物物理学会
    • Place of Presentation
      京都国際会館
  • [Presentation] 改変好塩基球を用いたがん細胞を標的とするDDSの構築

    • Author(s)
      宮地克真、児玉卓也、田所 哲、平嶋尚英
    • Organizer
      第86回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
  • [Remarks] 生体超分子システム解析学ホームページ

    • URL

      http://www.phar.nagoya-cu.ac.jp/hp/ybu/HP/gyouseki/newpage3.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi