2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25840102
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
伊藤 恭子(大橋恭子) 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (90451830)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 植物 / 発生・分化 |
Outline of Annual Research Achievements |
維管束は、木部・篩部・前形成層/形成層からなる複合組織であり、水分・栄養分・シグナル分子の輸送を担う重要な組織である。維管束分化の分子メカニズムを解明するための研究は、その組織としての重要性から長らく熱心に研究がなされてきた。その中でも木部の最終段階の分化に関しては、近年、その分子メカニズムの解明が急速に進んでいる。しかしながら、それ以前の段階に関する知見は限られている。そこで、本研究では、前形成層から木部分化へと至る段階の分子機構の解明を目的とした。そのために、まず、木部道管分化のマスター転写因子であるVND7の発現を制御する因子の単離を試みた。これまでに、主に動物細胞で用いられてきた手法である、insertional chromatin immunoprecipitation (iChIP) 法を、シロイヌナズナへの適用することにした。iChIP法に基づき、VND7プロモーターに結合する因子を単離するためのコンストラクトを複数作成した。これらのコンストラクトを導入した形質転換植物体を用いて、immunoprecipitationの条件を検討する段階まで研究を進めることができた。次に、前形成層から木部へ向かう分化の際の鍵転写因子であると考えられるATHB8の下流制御因子の探索を試みた。薬剤により誘導可能なATHB8過剰発現ベクターをシロイヌナズナの培養細胞に形質転換し、培養細胞株を作成した。この培養細胞株を材料としてトランスクリプトーム解析を行い、ATHB8の下流遺伝子の探索を行った。その結果、ATHB8の制御下に、転写因子や植物ホルモンの制御に関わる因子が複数存在することを見出した。
|