• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

根端メリステムの活性制御を行うペプチドホルモンRGF受容体の探索

Research Project

Project/Area Number 25840111
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionNational Institute for Basic Biology

Principal Investigator

篠原 秀文  基礎生物学研究所, 細胞間シグナル研究部門, 助教 (40547022)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsペプチドシグナル / 受容体キナーゼ / リガンド受容体ペア / 細胞間情報伝達 / 植物
Research Abstract

シロイヌナズナの根端領域で発現しているRGFペプチドは,転写因子PLETHORAタンパク質の発現領域を調節することで根端メリステム活性を制御しているが,どのように情報伝達が行われているかは不明で,受容体の同定は必要不可欠である.申請者はRGFを介した根端メリステム領域の維持機構の解明のためにRGF受容体を同定することを目的とし,研究を進めている.
本年度は,申請者が確立したシロイヌナズナ受容体キナーゼ群の受容体発現ライブラリーと,光反応性RGFペプチドを用いた網羅的結合実験を行い,RGFペプチドを直接結合するふたつの受容体キナーゼを同定した.ふたつの受容体キナーゼは共にRGFの機能する根端で発現していたことから,RGFペプチドの有力な受容体候補と考えられた.そこで受容体キナーゼ遺伝子の二重変異体を観察したところ,野生型と比較して根が短くなる,根端メリステム領域が縮小するという,rgfペプチド遺伝子変異体と同様の形態を示した.さらに受容体キナーゼ二重変異体に対してRGFペプチド投与実験を行ったところ,二重変異体はRGFペプチドに非感受性であることを確認した.以上の結果より,ふたつの受容体キナーゼがRGF受容体として協調的に機能していることを示した.今後RGF受容体変異体中でのPLTタンパク質の発現量や発現領域の確認,根形成に関与する各種マーカー遺伝子の発現の確認などを行い,RGFペプチドを介した細胞間情報伝達の解明に迫っていく.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

受容体発現ライブラリーと光反応性RGF ペプチドを用いた網羅的結合実験により,ふたつのRGF受容体候補遺伝子を見出し,さらに同定した受容体の二重変異体はRGFペプチドに対する感受性を失っていたことを確認し,ふたつの受容体がRGF受容体として機能することを示し,RGF受容体の同定を達成したことから,研究はおおむね順調に進展している.

Strategy for Future Research Activity

RGF受容体変異体中でのPLTタンパク質の挙動を確認する.具体的には,PLT1およびPLT2-GFP融合形質転換体との掛け合わせたシロイヌナズナを作出し,受容体変異体中でのPLTタンパク質の挙動を観察する.さらに作出した株へのRGF投与実験を行い,RGF応答能を失っているかを確認し,RGFペプチド-受容体ペアを介したPLETHORA情報伝達系の制御系の解明に迫る.同時にRGF受容体変異体中での,根形成に関与するDR5やCYCB1など各種マーカー遺伝子の発現を,プロモーターGUS解析によって確認する.
申請時に計画したシロイヌナズナ培養細胞膜画分に存在する130 kDaのRGF結合タンパク質のアフィニティー精製については,先述した網羅的結合実験で同定したふたつの受容体キナーゼのうちのひとつと分子量が一致し,同一の受容体キナーゼである可能性が高まったため,網羅的結合実験で同定したふたつの受容体の機能解析を優先して進める.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

シロイヌナズナ培養細胞膜画分に存在するRGF結合タンパク質のアフィニティー精製を計画していたが,先述した網羅的結合実験で同定したふたつの受容体キナーゼのうちのひとつと同一の受容体キナーゼである可能性が高まったため,網羅的結合実験で同定したふたつの受容体の機能解析を優先して進めることとした.そのためアフィニティー精製を行うために購入を予定していた実験器具,試薬等の購入を見送ったため.
アフィニティー精製を行うための実験器具,試薬等の購入に充てる.また受容体発現ライブラリーの拡充において必要な培養細胞生育用のチャンバー,RGF受容体変異体の形態観察に必要なシロイヌナズナ生育用チャンバーの購入に充てる.

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Root-Derived CLE Glycopeptides Control Nodulation by Direct Binding to HAR1 Receptor Kinase2013

    • Author(s)
      Okamoto S., Shinohara H., Mori T., Matsubayashi Y. and Kawaguchi M.
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 4 Pages: 2191

    • DOI

      10.1038/ncomms3191

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Novel Pollen-Pistil Interaction Conferring High-Temperature Tolerance During Reproduction via CLE45 Signaling2013

    • Author(s)
      Endo S., Shinohara H., Matsubayashi Y. and Fukuda H.
    • Journal Title

      Curr. Biol.

      Volume: 23 Pages: 1670-1676

    • DOI

      10.1016/j.cub.2013.06.060

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 受容体キナーゼ発現ライブラリーを用いたRGF受容体の同定2014

    • Author(s)
      篠原秀文,松林嘉克
    • Organizer
      第55回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      富山大学,富山
    • Year and Date
      20140318-20140320
  • [Presentation] アラビノシル化CLV3ペプチドはBAM1に結合する2013

    • Author(s)
      篠原秀文,松林嘉克
    • Organizer
      植物化学調節学会第48回大会
    • Place of Presentation
      新潟大学,新潟
    • Year and Date
      20131031-20131101
  • [Remarks] 名古屋大学大学院理学研究科生命理学専攻細胞間シグナル研究グループ

    • URL

      http://www.bio.nagoya-u.ac.jp/~b2/index.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi