• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

繊毛虫類における細胞内共生藻の多様性と共生藻選択に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25840141
Research InstitutionNagahama Institute of Bio-Science and Technology

Principal Investigator

保科 亮  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 助手 (40373089)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords進化 / 細胞内共生 / 繊毛虫 / ズークロレラ
Outline of Annual Research Achievements

定点として設定した琵琶湖および関連水域より、約10種の共生藻保有繊毛虫を採集、形態およびDNA解析をおこなった。当初の方法論では、採集した繊毛虫を単離して数日間培養し、細胞に含まれる餌として取り込まれた藻類の消化を促す予定であった。しかし、採集後あるいは単離後の維持が困難な繊毛虫種が続出した。そこで採集直後に洗浄しDNA抽出、共生種のrDNAをターゲットとしたPCRに切り替えている。ダイレクトシークエンスであるにも関わらず、ほとんどのケースではきれいなシングルピークが得られている。これは、各々の繊毛虫種が、天然下においても共生藻を細胞内で高度にクローン化させていることを示すものと考えている。また、いくつかの繊毛虫種が特定の共生藻種をシェアすることもわかってきた。同一共生藻種のシェアリングに関してはすでに報告されていたが、周囲にいる自由生活型藻類を選択的に取り込んだためと考えられていた。しかし、本研究では各共生藻の多置換領域の比較から、種としては同一でありながら、それぞれの繊毛虫が持つ各共生藻が識別できており、同一の共生藻を2年以上の長期間にわたって維持していることが判明した。一般には繊毛虫における藻類との共生は一時的なものと考えられてきたため、この事実は長期的なサンプリングゆえに判明した大きな発見といえる。
定点外のサンプルを含めると、上述のようにシェアリングされる藻類種が他にも複数種あることが判明した。さらに、ある藻類種は、繊毛虫、太陽虫およびアメーボゾアと、スーパーグループをまたぐ宿主群でシェアされることもわかってきた。このようなデータから、いくつかの藻類種では、プロトゾア細胞内で長期的に維持されることを可能にする生理的迎合を含めた遺伝的変化が起きているものと考えられ、ゲノム解析によるこれらの遺伝的比較と進化機構の解明を次の研究目標に掲げるに至っている。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] DNA analysis of algal endosymbionts of ciliates reveals the state of algal integration and the surprising specificity of the symbiosis2016

    • Author(s)
      Ryo Hoshina, Yasushi Kusuoka
    • Journal Title

      Protist

      Volume: 167 Pages: 174-184

    • DOI

      10.1016/j.protis.2016.02.004

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] A ciliate Cyclotrichium sp. with ocher-colored granules2016

    • Author(s)
      Ryo Hoshina, Toshinabu Suzaki, Yasushi Kusuoka
    • Organizer
      Annual meeting International Society of Protistologists/XXI International Society for Evolutionary Protistology
    • Place of Presentation
      Moscow, Russia
    • Year and Date
      2016-06-06 – 2016-06-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 琵琶湖から採取された藻類共生繊毛虫 Cyclotrichium spp. について2016

    • Author(s)
      保科 亮, 楠岡泰
    • Organizer
      日本藻類学会第40回大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-03-18 – 2016-03-20
  • [Presentation] 琵琶湖周辺の共生藻をもつ繊毛虫とその共生藻 II2016

    • Author(s)
      楠岡泰, 保科 亮
    • Organizer
      琵琶湖博物館研究セミナー
    • Place of Presentation
      草津
    • Year and Date
      2016-03-18
  • [Presentation] クロレラ共生種・自由生活種のゲノム比較から迫る共生初期メカニズムの解明2015

    • Author(s)
      秋月 祐輝, 保科 亮, 寺林 靖宣, 吉良 聡, 佐藤 昭之, 北川 正成, 小倉 淳
    • Organizer
      日本分子生物学会第38回大会/日本生化学会第88回大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [Presentation] Thinking about the symbiotic state of MARP: the multi-algae retaining protists2015

    • Author(s)
      Ryo Hoshina
    • Organizer
      The Second International Simposium of Matryoshka-type Evolution of Eukaryotic Cells
    • Place of Presentation
      Tsukuba, Japan
    • Year and Date
      2015-09-30 – 2015-10-02
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi