2014 Fiscal Year Research-status Report
トコジラミ上科半翅類に見られる特異的な交尾様式の進化パターンと機能の解明
Project/Area Number |
25840150
|
Research Institution | Tokushima Prefectural Museum |
Principal Investigator |
山田 量崇 徳島県立博物館, 自然課, 学芸員 (20463474)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 外傷性受精 / 交尾器形態 / トコジラミ上科 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に引き続き、(1)国外博物館におけるタイプ標本調査と野外調査によるサンプリング、(2)雌雄の内部生殖構造の観察、に加え(3)分子系統解析を行った。(1)アルゼンチン自然科学博物館での調査を予定していたが協力者との調整ができなかったため、同じく新世界のグループが所蔵されているアメリカ国立自然史博物館にて調査を行った。ケブカハナカメムシ科、ハナカメムシ科Scolopini族、トコジラミ科Primicimicinae等の各属について可能な限りタイプ種に基づいた形態情報の収集を行った。野外調査については、主に実験用の新鮮な個体の収集を目的として沖縄県石垣島にて実施した。(2)主に雌の副交尾器構造の観察に主眼を置いた。その結果、精子の受入器官(mesospermalege)の形質状態が分類群によって大きく異なっていた。具体的には、ハナカメムシ族とケシハナカメムシ族ではmesospermalegeを欠く代わりにsperm pouchとconductor cordという器官が見られ、ヤサハナカメムシ属ではspermalege自体が消失していた。(3)分子系統解析を韓国のS.H.Jung氏と共同で行い、53種(内群41種、外群12種)においてミトコンドリア18S、28S、16S、COI塩基配列データに基づいた系統樹を作成した。得られた系統樹から、雌のmesospermalegeとその相同器官の進化について考察した。すなわち、①mesospermalegeを具えることが祖先形質状態とするならば、sperm pouch+conductor cordの器官が派生的な形質となり、mesospermalegeからsperm pouch+conductor cordへ進化したという仮説が立てられた。②ヤサハナカメムシ属においては、spermalegeが二次的に消失したのではないかと考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
前年度に得られなかった対象種の確保が計画通り進み、形態形質の抽出ができた。とくに、これまで入手困難であった新世界のグループの形態情報を得られたことと、欧米の複数の研究者からDNA解析用のサンプルも入手できたためである。分子系統解析については、本研究課題開始前より蓄積していたデータを有効利用し、末端分類群数は十分ではないものの、大まかな系統推定には十分な結果が得られた。いっぽう、形態による系統解析がまだ実施できておらず、次年度の大きな課題として考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度は形態による系統推定を大きな課題として捉えている。補足的に野外調査を行い、DNA解析用としても合わせて必要なサンプリングを行う。具体的には、族レベルで未だ入手できていない分類群を確保するため、東南アジアへの調査を計画している。成果の発表には、各種学会などで口頭発表するほか、国内外の英文国際誌に学術論文として投稿する。
|
Research Products
(6 results)