• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

放射性炭素が解き明かす地下部食物網を駆動する炭素の滞留時間

Research Project

Project/Area Number 25840158
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

兵藤 不二夫  岡山大学, その他部局等, 准教授 (70435535)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords食物年齢 / 放射性炭素 / 土壌有機物
Outline of Annual Research Achievements

陸上生態系の一次生産のほとんどは地上部食物網で消費されることなく、地下部(土壌)の食物網によって利用される。近年の研究から、地下部だけではなく地上部の消費者の多くが土壌有機物由来の物質とエネルギーに依存していることが明らかになってきた。このように食物網における炭素循環の量的な知見は集まりつつあるが、炭素の循環速度、つまり植物が炭素を固定してから消費者に利用されるまでどれくらいの時間がかかるのか、についてはほとんどわかっていない。私は食物網における炭素の滞留時間のことを食物年齢と定義づけ、冷戦期に大気圏核実験によって作られた放射性炭素を用いて推定が可能であることを既に示している。本研究では、北海道、本州、沖縄の森林に調査地を設定し、消費者やそれを支える土壌有機物を対象に放射性炭素分析から食物年齢を測定し、どの程度の時間スケールで食物網が支えられているのかを明らかにすることを目的としている。
H26年度は、予定していた調査地である、神奈川県真鶴半島と沖縄県琉球大学与那フィールドにおいて試料採集を行った。各調査地において、森林土壌0-5cm, 5-10cm, 10-15cmとアリやクモなどの節足動物を採集した。また、土壌については基礎土壌呼吸や基質誘導土壌呼吸の測定を行った。この他、放射性炭素同位体を用いた分析から、10年程度の古い光合成産物が熱帯雨林の多くの動物の食物源として利用されていることを研究成果として発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた、3つの調査地での標本採集を終えているため。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、すべての試料が揃っているため、土壌の分画処理や、土壌と節足動物の放射性炭素同位体と安定同位体分析を集中して行う予定である。

Causes of Carryover

分析の効率化を考え、H26年度は野外での試料採集に専念し、外注分析を行わなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度は、昨年度と同様の方法で土壌分画や放射性炭素の分析を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] Dependence of diverse consumers on detritus in a tropical rain forest food web as revealed by radiocarbon analysis2015

    • Author(s)
      Hyodo, Fujio; Matsumoto, Takashi; Takematsu, Yoko; Itioka, Takao;
    • Journal Title

      Functional Ecology

      Volume: 29 Pages: 423-429

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi