• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

社会性を持つ寄生虫:カースト比率の決定要因の解明

Research Project

Project/Area Number 25840160
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

三浦 収  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 准教授 (60610962)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords社会性 / 二生吸虫 / カースト比率
Outline of Annual Research Achievements

社会性を持つ寄生虫・二生吸虫は、繁殖・兵隊の2つのカーストを持ち役割分担をしながら巻貝の体内で生活している。この2つのカーストの比率がどのような要因により決まっているのかを明らかにするために生態学的研究を行った。昨年度までは、よりシンプルな実験系の確立を目指して室内での飼育実験に取り組んできた。しかしながら、二生吸虫を宿主の体内から出し、培養液中で成長・繁殖させることは予想以上に困難であることが分かったので、今年度は野外観察を中心にして、外敵との競争圧の違いが二生吸虫のカースト比率に与える影響を調べた。始めに、複数の地点で二生吸虫の寄生率を調べることで寄生率の大きく異なる地点を特定した。二生吸虫の寄生率が高い地点は競争相手が多く、兵隊カーストの割合が高くなることが予想される。しかし予想に反して、競争圧の強さに関わらず、兵隊と繁殖カーストの割合はほとんど変化しないという結果が得られた。また、実験に用いてきた二生吸虫の1種(Philophthalmid sp. I)がホソウミニナとウミニナという異なる2種類の宿主に寄生することが分かったので、遭遇する外敵の種類が異なる2つの宿主内における二生吸虫のカースト比率を調査した。しかしながら、結果は同様に宿主の違いに関わらずカースト比率はほぼ一定であることが明らかとなった。これらの結果から、二生吸虫のカースト比率は、外敵の影響をあまり受けていない可能性が高いことが分かった。カースト比率は本研究で検討した要因以外にも餌の量やコロニー内の個体密度、そして遺伝的要因によっても大きな影響を受けることが考えられる。このような要因を検討するためには飼育実験の確立が肝要である。したがって、研究をさらに発展させるためには、二生吸虫の培養条件をさらに検討することが必要であると考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Impact of the 2011 Tohoku Earthquake Tsunami on marine and coastal organisms2016

    • Author(s)
      Miura, O., Kanaya, G.
    • Journal Title

      Biology International

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Remarks] 高知大学三浦研究室

    • URL

      http://www.cc.kochi-u.ac.jp/~miurao/index.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi