• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

生物群集における種間相互作用多様性の役割の理論的解明

Research Project

Project/Area Number 25840164
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

舞木 昭彦  島根大学, 生物資源科学部, 准教授 (00626343)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords種間相互作用多様性
Research Abstract

生物種間相互作用の多様性の群集動態における役割についての新しい理論の構築を行った。第一に、捕食‐被食関係からなる栄養モジュールを群集としてとらえる群集研究の従来の方法を超えて、共生関係と捕食‐被食関係が結合したモジュールを一つの群集としてとらえる理論を開発した。捕食‐被食系だけの系と共生関係だけの系では、いずれも個体群動態は安定平衡に向かう場合でも、それらが結びつくと永続的な個体数振動が生じることがわかった。さらに、生物の適応的な資源利用と生物種間相互作用の多様性を同時に考慮した群集理論を開発した。植物種の共存には、送粉者のような共生種が適応的に資源を利用しているだけでは不可能であり、共生種と同時に植食者のような捕食者が適応的餌利用をしていることがそれらの系が安定に維持されるために重要であることがわかった。さらに、適応速度がはやいことが群集の維持において重要であることが従来の研究で指摘されているが、相互作用の多様性を考えると、適応速度が速いことがかえって群集を不安定化させる可能性もあることがわかった。これらの理論予測では、生物種間相互作用の多様性は群集の動態に大きな影響を与えること、従来の相互作用の種類を限定して扱った理論では、自然界の理解に至れない可能性が示唆された。今後は、これら種数の少ない単純な系を多種の系に拡張し、単純な系でのメカニズムが多種の系でも成立するか、もしくは創発現象が生じて単純な系では理解しえないメカニズムが働くかを検討する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

複雑な生物群集の理解には、単純な系での理解がまず必要であり、その点今年は、単純な系について詳細に理解できたことがよい点である。

Strategy for Future Research Activity

種数の少ない単純な系の理解にとどまったが、今後は多種の系に拡張し、単純な系でのメカニズムが多種の系でも成立するか、もしくは創発現象が生じて単純な系では理解しえないメカニズムが働くかを検討する必要がある。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

前年度に、購入予定だったPC(新型のMac:90万相当)の購入が、購入申込者が非常に多かったため、前年度中に購入ができなかった。
今年は、昨年購入できな方PCを6月中には購入できる予定と聞いている。そのため、昨年度使用できなかった研究費は早い段階で使用される。その後は、当初計画した通りに、研究費は使用する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Adaptation in a hybrid world with multiple interaction types: a new mechanism for species coexistence2014

    • Author(s)
      Akihiko Mougi, Michio Kondoh
    • Journal Title

      Ecological Research

      Volume: 29 Pages: 113-119

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Instability of a hybrid module of antagonistic and mutualistic interactions2014

    • Author(s)
      Akihiko Mougi, Michio Kondoh
    • Journal Title

      Population Ecology

      Volume: 56 Pages: 257-263

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Effects of marine protected areas on overfished fishing stocks with multiple stable states2014

    • Author(s)
      Nao Takashina, Akihiko Mougi
    • Journal Title

      Journal of Theoretical Biology

      Volume: 341 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.jtbi.2013.09.027

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Allelopathic adaptation can cause competitive coexistence2013

    • Author(s)
      Akihiko Mougi
    • Journal Title

      Theoretical Ecology

      Volume: 6 Pages: 165-171

    • DOI

      10.1007/s12080-012-0168-y

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 空間の複雑性と生物群集の安定性2014

    • Author(s)
      舞木昭彦
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場(広島)
    • Year and Date
      20140314-20140318
  • [Presentation] Spacial complexity and community stability2013

    • Author(s)
      Akihiko Mougi
    • Organizer
      個体群生態学会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス(大阪)
    • Year and Date
      20131011-20131013
  • [Presentation] 生態系の複雑性と安定性2013

    • Author(s)
      舞木昭彦
    • Organizer
      日本数理生物学会
    • Place of Presentation
      静岡大学浜松キャンパス(静岡)
    • Year and Date
      20130911-20130913
  • [Presentation] 3種の種間相互作用が共存する生物群集      の安定性2013

    • Author(s)
      近藤倫生、舞木昭彦
    • Organizer
      日本数理生物学会
    • Place of Presentation
      静岡大学浜松キャンパス(静岡)
    • Year and Date
      20130911-20130913

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi