• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

ニホンザルにおける腸内細菌叢の形成過程および伝播メカニズム

Research Project

Project/Area Number 25840170
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

澤田 晶子  京都大学, 霊長類研究所, 研究員(研究拠点) (10646665)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsニホンザル / Macaca fuscata / 腸内細菌叢 / メタゲノム / 次世代シーケンサー
Research Abstract

本申請研究は、ニホンザルの腸内細菌叢における形成過程および伝播メカニズムの解明を目的とする。異なる条件下のニホンザル母子を対象に、腸内細菌叢における菌種組成の解析および細菌の系統分類をおこなう。具体的な目標は、(1)母子間の類似性:垂直伝播メカニズムの解明、(2)母子分離によってもたらされる影響の評価、(3)採食内容と腸内細菌叢における関連性の検証である。
(1)および(2)については、生まれたばかりのアカンボウとその母親(4個体ずつ)の糞中の腸内細菌叢を解析し、母子間の類似度から垂直伝播の影響を評価する計画であった。しかし、実験中にアカンボウが3個体死亡してしまったため、次年度も継続してサンプリングを実施する運びとなった。また、アカンボウからのサンプリングが予想以上に困難であったことから、次年度は対象種を広げることを検討している。(3)についてはおおむね順調であり、飼育ニホンザルだけでなく、多様な食性をもつ野生ニホンザルも対象とし、食性がもたらす腸内細菌叢への影響について解析に取り組んでいる。
メタゲノム解析については、慶應義塾大学先端生命科学研究所の福田真嗣准教授のもとで、次世代シーケンサー(ロシュ社: GS Junior)を用いた腸内細菌叢解析の技術を学んだ。現在は、ランニングコストの低いMiseq(イルミナ社)に切り替え、解析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

次年度も継続して糞サンプリングを実施することになった。当初から、必要数のサンプルが集められなかった場合には、サンプリングを継続することになっていたため、計画自体に大きな変更はない。しかし、母親に抱かれたまま排泄するアカンボウからの糞サンプリングは予想していた以上に困難であることから、ニホンザルに加えて、ハンドリングの容易であるコモンマーモセットでの実験も検討している。
メタゲノム解析については、京都大学・早川卓志氏の協力のもと、大変順調に進捗している。予備実験を実施したところ、質的にも量的にも十分なデータを得ることができた。研究成果は、日本生態学会第61回全国大会などで発表済みである。また、解析系をGS JuniorからMiseqに移行したことで、かかる費用を大幅に下げることに成功した。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度は、実験個体数を増やして糞サンプリングを実施する。それでも必要なサンプル数を確保できなかった可能性を想定し、ハンドリングの容易な霊長類(コモンマーモセット)での実験も並行して進める。対象種が変更になった場合でも、ヒト以外の霊長類種を対象に、ヒトの腸内細菌叢研究にも貢献できるようなモデルの提示するという当初の目的は達成できると考える。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初の予定よりも実験の進捗状況がやや遅れていることもあり、使用期限の短い試薬(次世代シーケンサー用)の購入を次年度に延期した。
次世代シーケンサー解析のための試薬購入に用いる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Mycophagy among Japanese macaques in Yakushima: fungal species diversity and behavioral patterns2014

    • Author(s)
      A. Sawada, H. Sato, E. Inoue, Y. Otani, G. Hanya
    • Journal Title

      Primates

      Volume: 55 Pages: 249-257

    • DOI

      10.1007/s10329-013-0396-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Short-term separation from groups by male Japanese macaques: Costs and benefits in feeding behavior and social interaction2014

    • Author(s)
      Y. Otani, A. Sawada, G. Hanya
    • Journal Title

      American Journal of Primatology

      Volume: 76 Pages: 374-384

    • DOI

      10.1002/ajp.22241

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Gut microbiota of wild Japanese macaques2014

    • Author(s)
      Akiko Sawada, Takashi Hayakawa, Eri Kawaguchi, Takushi Kishida, Kiyokazu Agata
    • Organizer
      International Primatological Society XXV Congress
    • Place of Presentation
      ハノイ(ベトナム)
    • Year and Date
      20140811-20140816
  • [Presentation] 野生ニホンザルの腸内細菌叢解析:サンプル保存方法による影響の比較2014

    • Author(s)
      澤田晶子、福田真嗣、半谷吾郎
    • Organizer
      第61回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      20140314-20140318
  • [Presentation] きのこ好きな屋久島のニホンザル2013

    • Author(s)
      澤田晶子
    • Organizer
      日本生態学会近畿地区会共催イベント
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20131106-20131106
    • Invited
  • [Presentation] 次世代シークエンサーによる屋久島のニホンザル (Macaca fuscata yakui) の採食品目および腸内細菌叢の網羅的探索2013

    • Author(s)
      澤田晶子、早川卓志、他48名
    • Organizer
      第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      20130906-20130909
  • [Presentation] ニホンザルの食 - 探索から消化まで2013

    • Author(s)
      澤田晶子
    • Organizer
      第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      20130906-20130909
  • [Presentation] 違いのわかるサル?ニホンザルのキノコ食行動から見えること2013

    • Author(s)
      澤田晶子
    • Organizer
      日本地衣学会第12回大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20130706-20130707
    • Invited
  • [Presentation] ungi as food resources for Japanese macaques (Macaca fuscata yakui) on Yakushima Island, Japan2013

    • Author(s)
      Akiko Sawada, Hirotoshi Sato, Eiji Inoue, Yosuke Otani, Goro Hanya
    • Organizer
      The 36th meeting of the American Society of Primatologists
    • Place of Presentation
      サンファン(プエルトリコ)
    • Year and Date
      20130618-20130622

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi