2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25840173
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
李 スミン 千葉大学, 環境健康フィールド科学センター, 助教 (90600429)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | LED / 青色 / 性周期 / 時間感覚 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒトの脳には2種類の概日時計と時間経過時計がある。すなわち、時間感覚は様々な心理生理的要因によって影響されることが報告されている。しかし、ヒトが生きていくために必要な単波長と、ヒトが生物として持っている性周期が時間感覚に及ぼす影響については知られていない。そこで、本研究は書く性周期(卵胞期・黄体期)において、青色・赤色などの単波長光を曝露し、時間感覚を測定することにより、時間感覚に及ぼす性周期と光の影響を明らかにすることを目的している。今年度は9名を被験者として、実験を行った。事前に正常視覚であることと2ヶ月から婦人科の病気がなく、正常な性周期を持つことを確認した。 被験者は各性周期(卵胞期・黄体期)毎にカウンターバランスをとり、実験に参加した。実験は暗室で実施され、発光ダイオード(LED)光源を用いた積分級に青色(457nm) ・赤色(669nm)の光環境を設定した。測定項目として、時間産生タスク、事象関連電位P300、唾液プロゲステロン濃度、性格特性、主観評価などを測定した。実験が始まる前に唾液プロゲステロンを採集し、被験者は20分間、提示された光に曝露された。その後、標準刺激として1000 Hzの低音、目標刺激2000 Hzの高音を聴きながら、目標刺激に対してボタンを押す弁別反応課題(オドボール課題)20分間を行った後、続いて時間産生タスク(180秒推定)、主観評価などを測定した。P300の分析の際にはノイズが混入した2名のテータを除いた。そして、光と性周期を要因とする2元配置反復測定分散分析を行った結果、P300の振幅と潜時には光と性周期に関する有意差はなかったが、主観評価である明るさでは卵胞期が黄体期より明るさを感じることが明らかになり、時間感覚では卵胞期の方が黄体期より長く感じることが認められた。
|