2013 Fiscal Year Research-status Report
古代と中世における農耕地雑草の多様性変化と人間活動の関係
Project/Area Number |
25850009
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | The Graduate University for Advanced Studies |
Principal Investigator |
那須 浩郎 総合研究大学院大学, その他の研究科, 助教 (60390704)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 雑草 / 多様性 / 水田 / 埋土種子 / 遺跡 / 古代 / 中世 |
Research Abstract |
本年度は、神奈川県茅ケ崎市本村居村B遺跡の古代から現代までの水田遺構を対象に、雑草種子の分析を実施した。この遺跡では、7世紀後半~9世紀中葉、9世紀中葉~10世紀前半、10世紀~11世紀、中世、近世(宝永以降)、近世~近現代、昭和期の計7時期の水田遺構が確認されている。これらの各時期の水田遺構から採取した土壌サンプルを水洗選別し、堆積物中に含まれる雑草種子を分析した。その結果、水田雑草の種組成は大きく3つの時期で変化していたことが明らかになった。まず、古代~中世の時期は、ミズアオイ属、オモダカ科、ホタルイ属などの抽水性の草本が多い湿田環境だった。これが近世~近現代になると、ホッスモ、トリゲモ/オオトリゲモなどの沈水性植物やタガラシの多い湿田環境へと変化した。この時期に水田の水位が高く維持されるようになったと考えられるが、この変化の原因が、江戸時代以降の水田経営の変化によるものか、自然の地下水位の変動によるものかは現在のところ不明である。このような水田植生は、昭和期に激変した。これまで50%程度で優占していた水田(水中)草本は5%程度に急減し、イグサ科/ホシクサ科、スズメノテッポウ、ノミノフスマなどの田畑共通(湿性)草本とヘビイチゴなどの畑地(人里)草本が多い水田景観へと変化した。この原因として、乾田化による地下水位の低下の影響があった可能性が考えられた。種数は古代から中世にかけて増加し、近世までは30~40種程度で安定しているが、近世~近現代と昭和期に21~10種程度まで減少した。シャノンの多様度指数でみると、中世から近世にかけて多様度が急激に減少し、昭和期に再び急減することが明らかになった。 また本年度は、現在の水田雑草の埋土種子調査も開始し、埼玉県入間市西久保湿地の赤米復元水田にて、水田雑草植生と埋土種子との関係の調査のための試料を採取した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた、本村居村B遺跡の種子分析が順調に進み、古代から中世にかけての水田雑草の多様性が、近世や近現代、昭和期に比べて高かったことを明らかにすることができた。ただし、今年度は遺跡出土種子の分析に時間がかかったため、当初予定していた雑草種子のデータベース化についての進捗が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、水田雑草の多様性のピークが中世にある可能性をさらに検証するために、Reafaction指数などを用いて多様度を再解析するとともに、他の遺跡での分析結果や古墳時代および弥生時代の水田と比較する。また、現在の水田の埋土種子と水田雑草の多様性の関係を赤米の実験水田で調査し、その分析をを進める。また、研究補助者を雇用して、雑草種子のデータベース化を進める。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
当初の予定より、種子分析補助およびデータベース作成のための人件費に経費を多く支出する必要が出てきた。従って、物品費と旅費を節約して次年度に回し、次年度の人件費を増額することにした。 次年度繰り越し分は、種子分析補助およびデータベース作成のための人件費に充てる。
|
Research Products
(6 results)