2014 Fiscal Year Research-status Report
古代と中世における農耕地雑草の多様性変化と人間活動の関係
Project/Area Number |
25850009
|
Research Institution | The Graduate University for Advanced Studies |
Principal Investigator |
那須 浩郎 総合研究大学院大学, その他の研究科, 助教 (60390704)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 雑草 / 多様性 / 水田 / 埋土種子 / 遺跡 / 古代 / 中世 / 寄生虫卵 |
Outline of Annual Research Achievements |
神奈川県茅ケ崎市本村居村B遺跡の水田遺構から抽出した雑草種子の多様性調査を継続実施した。これまでの分析の結果から、水田雑草の種数は、中世で最も多く、近世から減少し、昭和期に激減することが分かった。シャノンの多様度指数で見ると、飛鳥~平安(7世紀後半~9世紀中頃)で最も高く、平安新段階(10世紀~11世紀頃)に一時減少するが、中世になって再び増加し、近世から昭和にかけて激減することが分かった。今回は、雑草種実遺体のサンプル個体数に依存しないように、Individual-based Rarefaction Curve(個体数:種数累積曲線)を使って種多様性を評価した。その結果、サンプル個体数が増えても種数が多くなるのは、やはり中世という結果となり、続いて、平安新段階、飛鳥~平安、平安古段階、近世、昭和の順に減少することが明らかになった。今回は、この原因を探るために、寄生虫卵の分析も実施した。これまで、平安古段階から中世にかけての水田跡から、水田には生育しないマクワウリやナスの種子が出土し、アブラナ属の花粉が多産することから、人糞による施肥があった可能性が予想されていた。今回の寄生虫卵分析の結果から、飛鳥~平安から中世にかけて回虫卵と鞭虫卵がセットで出土し、水田内に人糞による施肥が行われていたことを確認した。その一方、多様性が減少する近世には寄生虫卵も減少し昭和期には見られなくなった。このような施肥や水位調節などの過去の水田経営の方法が、雑草の多様性と関係があるかどうかを調べるため、文献資料の調査を開始した。また、埼玉県入間市の西久保湿地水田の赤米実験水田において、雑草の多様性の調査を継続実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
古代~中世の雑草の多様性を解析することができ、当初の目的をほぼ達成した。中世に最も多様性が高いと言う結果が得られたが、この原因を探るための寄生虫卵分析や文献調査も開始しており、当初の計画以上に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、データベースによる他の遺跡との比較および現代の水田との比較を進める。また、水田雑草の多様性が高くなる原因を多方面から検討する。
|
Causes of Carryover |
現生水田雑草調査とデータベース作成のための謝金・人件費、分析委託費を最終年度に多めに配分するために次年度使用額として85692円を残した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
現生水田雑草調査の分析委託費およびデータベース作成のための謝金・人件費の一部に使用する。
|
Research Products
(12 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 水田の雑草の話2014
Author(s)
那須浩郎
Organizer
食育体験教室:田んぼでお米を作ろう
Place of Presentation
さいたま緑の森博物館、入間
Year and Date
2014-08-03
Invited
-
-
-