2014 Fiscal Year Research-status Report
多年生雑草における根系の放射性セシウム吸収および蓄積メカニズムの解明
Project/Area Number |
25850012
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
好野 奈美子 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター農業放射線研究センター, 任期付研究員 (20568547)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 放射性物質 |
Outline of Annual Research Achievements |
放射性物質の除染において雑草の除去は大きな役割を果たすにもかかわらず、雑草の、特に多年性雑草の地下茎および根(以下、根系)の放射性物質はほとんど調べられていない。放射性物質を多く含む土壌表層からほとんど含まない深層まで存在する根系における吸収、蓄積のメカニズムを明らかにすることで、除染対策や作物の移行吸収抑制に関する知見を得る。前回、根絶困難な根系をもつ多年生雑草スギナを11月に調査したところ、スギナの根系は地下10-50 cm深の各層とも地下0-10 cm深と同等以上の現存量があったこと、および、スギナの根系および周囲の土壌ともに表層ほど放射性セシウム濃度が高く、下層ほど濃度が低くなったが、根系の方が土壌に比べて濃度の低下が緩やかであったことを報告した。今回は、異なる時期でも同様な現象がみられるかを確かめるため、地上部が発生し始めた春季に同様な掘り取り調査を行った。 農研機構東北農業研究センター福島研究拠点内の作付していない枠圃場において、2015年4月にスギナを含む畑土壌の掘り取り調査を行った。前回の掘り取りは重機で人が入れる横穴を掘った上で土壌をブロック状に切り分けてサンプリングしたが、今回は、サンプリングドリルを用いて50 cm深まで土壌を採取し、10 cm深の層別にスギナの根系量を調査した。 この結果、各層に含まれるスギナ根系の乾物重は、いずれの層も前回に比べて半分以下になった。採取した位置は前回と同じ枠圃場内だったため、スギナ根系の現存量は季節により大幅に変動することが示唆された。現存量が減った分、放射性セシウム濃度がどのように変動したか興味深いが、前回と同様な方法で放射性セシウムの量を測定するには前回よりも倍以上の測定時間が必要となるため、今後、測定方法を工夫して放射性セシウム含量を分析する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本機関所有のゲルマニウム半導体検出器の稼働状況、および、採取できたスギナの量が少なかったことなどにより、スギナに含まれる放射性セシウム測定が遅れている。しかし、計測待ちが改善され次第、あるいは反復を削りサンプル量を増やすことなどで分析が行える予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度の研究で、サンプリングドリルを用いた場合に必要な土壌サンプリング量を見積もることができたため、除染した現地農家圃場でスギナ根系を含む土壌のサンプリングを行い、層別の汚染度合が異なる土壌におけるスギナ根系の放射性セシウムについて分析、比較を行う予定である。また、所内よりも高濃度の放射性セシウムが含まれる現地土壌を用いて、スギナのポット栽培試験も行う予定である。
|
Causes of Carryover |
今年度は、前回の掘り取りは重機で人が入れる横穴を掘る破壊量が多い採取方法に代わり、サンプリングドリルによる破壊量が少ないサンプリング方法を試行していたのでサンプリング回数が少なく、消耗品や調査補助などを行う契約職員の賃金などで次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
サンプリングドリルの部品、コア、賃金などに用いる予定である。また、必要に応じて放射性セシウムの分析を外注する。
|