2014 Fiscal Year Annual Research Report
田畑輪換体系下における畑地化効果を活用したダイズの生産性向上に関する研究
Project/Area Number |
25850013
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
松波 寿典 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター生産基盤研究領域, 任期付研究員 (10506934)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ダイズ / 水田輪作 / 無代かき / 畑地化 / 環境調和型農林水産 |
Outline of Annual Research Achievements |
わが国においてダイズは主に水田転換畑で栽培されている.大豆作付け前の水田は湛水状態とするため代かきが行われ,土壌は単粒化し,高い保水性が整備される.そのため,水田転換畑の圃場は排水性と砕土性が劣り,ダイズは湿害や干ばつ害による影響を受けやすく,現在のわが国のダイズの収量は低く変動的となっている. 本研究では輪作体系として代かきを行わない水稲無代かき栽培に着目し,前作水稲作付け時における代かきの有無が転換後の根圏域土壌の物理化学性とダイズの収量形成過程に及ぼす影響を明らかにし,田畑輪換体系下におけるダイズの生産性向上の技術開発に資することを目的とした.平成26年度は前作水稲作付け時における代かきの有無が大豆作付け時の土壌の物理性とダイズの収量形成過程に及ぼす影響について検討した.その結果,代かき区に比べ,無代かき区のダイズは初期生育が旺盛ととなり,収量は約20%多かった.また,土壌0-5cm層の飽和透水係数に代かきの有無による明瞭な差は認められなかったが,土壌5-10cm層の気相率,飽和透水係数は代かき区よりも無代かき区で高かった. 以上のことから,前作水稲作付け時において代かきをしない無代かきとすることで,後作の大豆作付時において土壌中層の圃場の排水性が良好となり,大豆は旺盛な生育を示し,増収することが明らかとなった.
|