2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25850031
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
松下 陽介 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 花き研究所花き研究領域, 研究員 (00414665)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ウイロイド / 種子伝染 |
Research Abstract |
種子採取の効率性を考慮してトマトではなくペチュニアを用いて以下の試験を実施した。種子伝染が確認されているPSTVd(ジャガイモやせいもウイロイド)と種子伝染が確認されないTCDVd(トマト退緑萎縮ウイロイド)の異なる塩基配列の部位を組換えたウイロイドを4種類作製した。両者のウイロイドの変異箇所は主に3つのドメインに分けられ、病原性領域P、可変領域V、右末端領域Tとなる。それぞれを入れ替えたウイロイドをP-TCV(P領域のみPSTVd)、V-TCV(V領域のみPSTVd)、T-TCV(T領域のみPSTVd)、V.T-TCV(VとT領域がPSTVd)を作製した。これらをペチュニアに接種して感染を確認したところ、V.T-TCVおよびP-TCVは配列は維持されていたが、T-TCVは組換え部位の配列が変異し、PSTVdの配列からTCDVdの配列に近い配列に変異していた。またV-TCVは全く感染しなかった。次に感染ペチュニアの胚珠におけるウイロイドの分布をin situ hybridizationで確認したところ、胎座まではウイロイドの感染が認められたが、いづれの個体の胚珠にもウイロイドの分布は見られなかった。また、これら感染個体から得られた種子を播種して種子伝染率を確認したところ、伝染率は非常に低率またはゼロであった。これらの結果より、種子伝染に必要な配列はそれぞれのドメインが関与している可能性が示唆された。この中で、非伝染性であった変異体と伝染性のものを感染した個体をそれぞれからsmall RNAを抽出し、次世代シーケンサーへの解析を実施した。得られたデータの解析は次年度に実施予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
非伝染性または低率の変異体ウイロイドが得られたことで、当初予定していた計画のように非伝染性のウイロイド配列は得られた。これらを用いて予定どおり、次世代シーケンサーへの解析へ外注で実施し、配列データのみ得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
得られた配列データを次年度以降に解析の方に回して、解析結果を待つ予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
研究費を効率的に使用して発注した残額であるため。 実験遂行に必要な試薬の購入にあてる予定。
|