2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25850032
|
Research Institution | National Institute of Agrobiological Sciences |
Principal Investigator |
石橋 和大 独立行政法人農業生物資源研究所, 植物・微生物間相互作用研究ユニット, 任期付研究員 (20611742)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | マイナス鎖RNAウイルス / 逆遺伝学 / イネ縞葉枯ウイルス / トマト黄化えそウイルス / 出芽酵母 |
Outline of Annual Research Achievements |
植物のマイナス鎖RNAウイルスは,遺伝子操作実験系が確立されておらず,増殖過程には未解明の点が多い.本研究は,イネ縞葉枯ウイルス(RSV)をモデルとして,ウイルス粒子(RNP)を再構築することにより遺伝子操作実験系の確立を目指した.この系ができれば,ウイルス遺伝子の機能解析が容易になり,マイナス鎖RNAウイルスの増殖サイクルについての理解が深まるとともに,新規ウイルス防除策の構築に向けた第一歩となることが期待できる. 感染性を有するRSV RNPの試験管内再構築を目指して,精製RNAポリメラーゼおよびヌクレオキャプシドタンパク質とウイルスRNAを様々な条件で混合した.二価陽イオンの種類や濃度によりウイルスRNAポリメラーゼの活性は大きく変化することを見出したが,残念ながらウイルス粒子がもつ「全長RNAを複製する活性」を検出することはできなかった.また,混合物を宿主植物に接種しても感染性を示さなかった. 一方で,二つのウイルスタンパク質とレプリコンRNAを同一細胞内で発現することによるRNPの再構築も試みた.RSVではポジティブな結果を得るには至らなかったが,近縁のトマト黄化えそウイルス(TSWV)のヌクレオキャプシドとRNAポリメラーゼおよびTSWVのゲノムのうち一番短い分節であるS RNAを出芽酵母細胞内で発現させることにより,S RNAの複製を検出することができた.この成果はTSWV RNPが出芽酵母細胞内で形成されたことを強く示唆するものであり,マイナス鎖RNAウイルスの遺伝子操作実験系の確立に向けて大きく前進した.
|