• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

プロスタグランジン硫酸体の構造決定と機能解析

Research Project

Project/Area Number 25850074
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

黒木 勝久  宮崎大学, 農学部, 助教 (20647036)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsプロスタグランジン / 硫酸化
Outline of Annual Research Achievements

硫酸化は、ステロイドや甲状腺ホルモンなどの生体制御分子の代謝および活性調節を担っている。申請者は、近年、新たな硫酸化の標的分子として、シクロペンテノン型プロスタグランジンを見出した。そこで本研究計画では、プロスタグランジン硫酸化の機能解明の一端として、プロスタグランジン硫酸体の調製法確立(I)、構造決定 (II)、そして、受容体探索 (III)の3点に焦点を当て、研究を実施した。
25年度に、リコンビナント精製硫酸転移酵素を用いた酵素反応により硫酸体を産生し、固相抽出およびHPLCによる単離精製を行うことで、プロスタグランジン硫酸体の調製法を確立した。調製した硫酸体を質量分析計で解析した結果、硫酸基の付加は確認されたがその構造決定までには至らなかったため、26年度には、硫酸体をさらに大量調製しNMR解析による構造決定を試みた。その結果、a,b-不飽和カルボニルにスルホン基が付加されている構造であることが判明した。
また、26年度には、25・26年度に掛け作製した11種類のプロスタグランジン受容体の発現系を用いて、各種プロスタグランジン受容体に対するアゴニスト・アンタゴニスト活性をcAMPおよびカルシウムイオン濃度変化を指標に測定した。その結果、ある特定のプロスタグランジン受容体に対するアゴニスト活性およびアンタゴニスト活性を確認することが出来た。さらに、26年度には、ビオチン結合型のプロスタグランジン硫酸体を作成し、HRP標識アビジンンを用いて結合タンパク質の検出をウエスタンブロッテングにて試みた。その結果、プロスタグランジンとは異なるバンドパターンを得ることができ、特異的結合タンパク質の存在が示された。
以上のことから、本研究により、プロスタグランジン硫酸体の構造決定並びにプロスタグランジン受容体に対する作用を明らかにすることが出来た。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] a,b-不飽和カルボニル基を標的としたプロスタグランジン硫酸化反応に関する研究2014

    • Author(s)
      黒木勝久、榊原陽一、角田佳充、馬場健史、福崎英一郎、Liu, M.-C.、木村誠、水光正仁
    • Organizer
      第87回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2014-10-15 – 2014-10-18
  • [Presentation] Study on the prostaglandin sulfation through a novel sulfation mechanism2014

    • Author(s)
      Katsuhisa Kurogi, Yoichi Sakakibara, Yoshimitsu Kakuta, Takeshi Bamba, Eiichiro Fukusaki, Ming-Cheh Liu, Makoto Kimura, and Masahito Suiko
    • Organizer
      12th International symposium on Cytochrome P450 - Biodiversity & Biotechnology
    • Place of Presentation
      Kyoto City International Foundation
    • Year and Date
      2014-09-24 – 2014-09-28

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi