2014 Fiscal Year Annual Research Report
降雨局在化による樹木の影響評価に向けた木部の通水阻害の拡大および解消機構の解明
Project/Area Number |
25850102
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
小笠 真由美 東京大学, 新領域創成科学研究科, 特別研究員(PD) (10646160)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | MRI / 道管 / 木部水分通導 / 通水阻害 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,降雨局在化による樹木の影響評価に向けた基礎的知見として,乾燥の進行および解消の両側面から樹幹木部の通水阻害の拡大および解消のメカニズムを木部の組織構造学的観点から明らかにすることを目的とした.当年度はポット苗に乾燥~再潅水処理を行うことで木部通水阻害の解消過程を明らかにする予定であったが,前年度に,従来の切り枝を用いて測定された通水阻害の解消現象に,負圧下にある枝を水切りすることによって生じるアーティファクトが含まれる可能性が提示されたため,予定していた実験を変更し,切り枝を用いて乾燥および乾燥解除(水切り)処理を行い,MRIを用いて乾燥時および水切り後の木部内水分布を測定,比較することで負圧下にある枝の水切り時のアーティファクトの有無およびその回避法を検討した.測定には,関連研究への汎用性の高い散孔材樹種(カツラおよびイヌシデ)を対象に、成木より採取した枝を用いた.その結果,カツラにおいて,乾燥させた枝をMRI観察部位からその枝の最大道管長以上離れた位置で水切りすることで,木部のごく一部の道管で空洞化が確認されたものの,木部全体の水分布としては顕著な変化がないことが明らかとなった.イヌシデについても,枝の水切り後1時間未満では木部内水分布に顕著な変化は見られなかったが,水切り後1時間以上経過すると,空洞化していた髄周辺の小径道管が再充填される傾向があった.このことから,水切りを測定部位からその樹種の最大道管長以上離した位置で行うことに加え,木部の組織構造的特徴(道管直径)を踏まえて水切り後の枝の浸水時間を制限する必要があることが明らかとなった.本研究の成果を応用し,今後はポット苗など無傷な樹木を対象に同様の乾燥~乾燥解除(再潅水)試験を行うことで,通水阻害の解消を含む木部内水分挙動が明らかになることが期待される.
|
Research Products
(4 results)