2015 Fiscal Year Annual Research Report
森林の下層植生が物質循環に与える影響と土壌動物群集による土壌機能評価法の開発
Project/Area Number |
25850111
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
菱 拓雄 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (50423009)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 下層植生 / 窒素循環 / 土壌生物 / ミヤコザサ / カラマツ / ミズナラ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はミヤコザサの刈り取り実験を通して、窒素循環や土壌環境の変化,およびリターフォールや地上部生産量など生産者へのフィードバックを定量的に評価し、下層植生のもつ生態系基盤サービスを明らかにすることが目的であった. 実験は九州大学北海道演習林で行った.カラマツ,ミズナラの人工林あるいは二次林を5箇所ずつ選定し、それぞれに10m四方のプロットを2つずつ設置した.このうち一方の下層植生を全て刈り払い、もう一方は対象区とした.刈り取りの際、面積あたりのササ地上部重量を測定した.各プロットでカラマツまたはミズナラ対象木の直径、リターフォール,O層蓄積量,0-10cmの表層土壌の無機態窒素、40cm深での樹脂による流出養分,PLFA測定,微生物呼吸を測定した.土壌動物の計数を行い、トビムシについては種ごとの計測から群集構造まで明らかにした. 結果をまとめると、ササの消失は表層土壌の乾燥と無機態窒素養分の増加,微生物の減少と土壌動物の増加をもたらした.これら土壌への影響に対し、上層木であるカラマツとミズナラは異なる反応を示した.カラマツではハバチの摂食量がササの刈り取りによって増加したものの,リターフォールや幹成長量にササの消失による影響はみられなかった.一方ミズナラでは葉の窒素濃度の増加やリターフォール量の増加がみられた.トビムシの変化は種特異的なものでなく、個体数のみが増加する変化を示し、下層植生へ特定の種の反応を指標とするのは困難と考えられた. これらの結果はミヤコザサの生態系機能として,上層樹木との養分競争者としての側面と,上層木の表土環境変化を緩和する保護効果をもつ協力者としての側面があることを示している. これらの結果自体は新規性はあるものの短期的なものであり、長期的な下層植生の消失が生態系にどのように影響するのかについて継続的にモニタリングする必要がある.
|
Research Products
(3 results)