• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

モノコンポーネントセルラーゼによるイオン液体処理セルロースの酵素分解性評価

Research Project

Project/Area Number 25850122
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

水野 正浩  信州大学, 学術研究院工学系, 助教 (60432168)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsセルラーゼ / イオン液体 / 再生セルロース
Outline of Annual Research Achievements

微結晶性セルロースを、3種類の異なるイオン液体([Emim][OAc]、[Emim][DEP]、[N221ME][Ala])を用いて溶解させた後、脱イオン水による再析出を行うことで得られた再生セルロースの酵素分解性を評価した。昨年度に引き続き、白色腐朽菌Irpex lacteus由来のセロビオヒドロラーゼI、セロビオヒドロラーゼII、エンドグルカナーゼを用いて試験を行ったが、今年度は反応系内にβ-グルコシダーゼを添加し、グルコースにまで分解させることでセルラーゼの生成物阻害を解除させた条件で条件検討を行った。3種類の酵素を複合させて分解試験を行った結果では、[Emim][OAc]及び[Emim][DEP]処理再生セルロースでは、酵素を単独で作用させた場合よりも相乗効果が認められ、反応開始48時間までに分解率がほぼ100%になったのに対し、[N221ME][Ala]処理再生セルロースでは、セロビオヒドロラーゼII単独で作用させた場合と変化がなかった。
また、不完全性子嚢菌Pestalotiopsis sp. AN-7由来のエンドグルカナーゼを用いた再生セルロースの分解試験を行い、I. lacteusのエンドグルカナーゼとの比較を行った。両エンドグルカナーゼ共にいずれのイオン液体処理再生セルロースに対する分解特性は変化しなかったが、タンパク質濃度を揃えた場合では、I. lacteusの方が2倍高い活性を示した。
更に、イオン液体に溶解したセルロースの再生に用いる溶媒の種類を検討し、再生セルロースの構造をXRDにて分析した。アルコール類及びアセトニトリル、クロロホルムでは、再生セルロースが得られたが、アセトニトリルで得られた再生セルロースはよりアモルファスなピークを示した。一方、DMSO及びアセトンではセルロースは析出しなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] イオン液体処理セルロースのモノコンポーネント酵素を用いた糖化性の評価2014

    • Author(s)
      水野正浩、吉崎涼、野﨑功一、天野良彦
    • Organizer
      セルロース学会第21回年次大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学郡元キャンパス(鹿児島県・鹿児島市)
    • Year and Date
      2014-07-17 – 2014-07-18

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi