• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

樹木木部組織での表層微小管のライブセルイメージング

Research Project

Project/Area Number 25850124
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

高田 直樹  独立行政法人森林総合研究所, 森林バイオ研究センター, 主任研究員 (90605544)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords組織構造 / 二次壁 / 表層微小管 / ライブセルイメージング
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、木部細胞の二次壁堆積過程においてセルロースミクロフィブリルおよび表層微小管の配向を制御する細胞内分子機構の解明を最終目標としている。本年度は、(1)改変型ポプラ形質転換体を用いた木繊維細胞の表層微小管の可視化の試み、(2)表層微小管の配向を制御する新規因子の探索を行った。
(1)では、これまでに木繊維で高活性が見られる二次壁特異的プロモーター(PttCesA8B promoter)を利用し、改変型ポプラ形質転換体(PttCesA8Bpro::GFP-AtTUA6, PttCesA8Bpro::GFP-AtTUB6)を作出してきた。本年度は、新たに作出した形質転換体の幹を用い、木部細胞でのGFP蛍光の観察を試みた。その結果、木繊維細胞ではGFP標識したチューブリンタンパク質(TUA6及びTUB6)は細胞質にプールされており、表層微小管に取り込まれていなかった。この結果は、木繊維細胞の表層微小管を蛍光タンパク質で標識するためには、TUA6やTUB6とは異なる標識タンパク質を用いる必要があることを示している。
(2)では、微小管配向を制御する新規転写因子の探索を行った。その結果、表層微小管の平行性と密度を制御する2遺伝子を同定した。さらに、これら2遺伝子は木部組織で高発現することから、木部分化の過程で表層微小管の空間構造を制御すると推察される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

表層微小管の配向を制御する新規因子の探索に関しては、これまでに表層微小管の空間構造を制御する2転写因子を同定しており、当初の予定以上に研究が進捗している。今後は、同定した2遺伝子の機能解析を進めていく予定である。
木繊維細胞での表層微小管のライブセルイメージング技術の開発は、当初の計画より遅れている。その原因として、構成発現プロモーターに連結したGFP-AtTUA6およびGFP-AtTUB6が木繊維において十分に発現していないこと、改変型ポプラ形質転換体(PttCesA8Bpro::GFP-AtTUA6, PttCesA8Bpro::GFP-AtTUB6)ではGFP標識したチューブリンタンパク質(TUA6及びTUB6)が細胞質にプールしてしまうことがあげられる。この問題を解決するために、今後はプロモーターと微小管標識タンパク質の組み合わせをさらに改変していく必要がある。具体的には、二次壁特異的プロモーター(PttCesA8B promoter)にMAP4(Microtubule associated protein 4)-GFPを連結した遺伝子コンストラクトを作成し、新たなポプラ形質転換体を作出していく予定である。

Strategy for Future Research Activity

木繊維細胞での表層微小管の観察方法を開発するために、二次壁特異的プロモーター(PttCesA8B promoter)にMAP4(Microtubule associated protein 4)-GFPを連結した遺伝子コンストラクトを作成し、新たなポプラ形質転換体を作出する。
表層微小管の配向を制御する新規因子の探索については、同定した2遺伝子の機能解析を進める。

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Expression divergence of cellulose synthase (CesA) genes after a recent whole genome duplication event in Populus.2015

    • Author(s)
      Takata N, Taniguchi T
    • Journal Title

      Planta

      Volume: 241 Pages: 29-42

    • DOI

      10.1007/s00425-014-2217-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Continuous expression of genes for xylem cysteine peptidases in long-lived ray parenchyma cells in Populus.2015

    • Author(s)
      Nakaba S, Takata N, Yoshida M, Funada R
    • Journal Title

      Plant Biotechnology

      Volume: 32 Pages: 21-24

    • DOI

      10.5511/plantbiotechnology.14.1208a

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 木質の構造と遺伝子(1)2015

    • Author(s)
      高田直樹
    • Journal Title

      林木育種情報

      Volume: 17 Pages: 5

    • Open Access
  • [Journal Article] 木質の構造と遺伝子(2)2015

    • Author(s)
      高田直樹
    • Journal Title

      林木育種情報

      Volume: 18 Pages: 7

    • Open Access
  • [Presentation] 表層微小管の空間構造を制御する新規因子の探索2015

    • Author(s)
      高田直樹, 谷口亨
    • Organizer
      第65回日本木材学会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都・江戸川区)
    • Year and Date
      2015-03-17 – 2015-03-18
  • [Presentation] 形質転換ポプラおよびイネプロトプラストを用いたゴルジ装置のライブセルイメージング2015

    • Author(s)
      高居知弘, 粟野達也, 高部圭司, 鈴木史朗, 高田直樹
    • Organizer
      第65回日本木材学会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都・江戸川区)
    • Year and Date
      2015-03-17 – 2015-03-18
  • [Presentation] Cell biological analysis of the death of long-lived ray parenchyma cells.2015

    • Author(s)
      Nakaba S, Arakawa I, Morimoto H, Takata N, Yoshida M, Sano Y, Funada R
    • Organizer
      International Symposium on Wood Science and Technology 2015
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都・江戸川区)
    • Year and Date
      2015-03-16 – 2015-03-17
  • [Presentation] Transcriptional factors regulating microtubule orientation in Populus tremula × Populus tremuloides.2015

    • Author(s)
      Takata N, Taniguchi T
    • Organizer
      第56回日本植物生理学会
    • Place of Presentation
      東京農業大学世田谷キャンパス(東京都・世田谷区)
    • Year and Date
      2015-03-16 – 2015-03-16
  • [Presentation] ポプラ放射柔細胞におけるxylem cysteine peptidase の遺伝子発現解析2014

    • Author(s)
      半智史, 高田直樹, 吉田誠, 船田良
    • Organizer
      第78回日本植物学会
    • Place of Presentation
      明治大学生田キャンパス(神奈川県・川崎市)
    • Year and Date
      2014-09-12 – 2014-09-14
  • [Book] Plant Circadian Networks: Methods and Protocols. Monitoring seasonal bud set, bud burst and cold hardiness in Populus.2014

    • Author(s)
      Johansson M, Ibanez C, Takata N, Eriksson ME
    • Total Pages
      12
    • Publisher
      Springer
  • [Book] Plant Circadian Networks: Methods and Protocols. The perennial clock is an essential timer for seasonal growth events and cold hardiness.2014

    • Author(s)
      Johansson M, Takata N, Ibanez C, Eriksson ME
    • Total Pages
      15
    • Publisher
      Springer

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi