2014 Fiscal Year Annual Research Report
テンジクダイ科でみられる卵黄をもたない卵の生産の適応的意義の解明に向けて
Project/Area Number |
25850137
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
久米 元 鹿児島大学, 水産学部, 助教 (00554263)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 口内保育 / 卵生産 / 実効性比 / テンジクダイ |
Outline of Annual Research Achievements |
本種は産卵期に水深5メートル以深の砂泥域に出現し、出現、行動様式に2年間で違いはみられなかった。高密度の群れは形成せず、常に各個体が独立して行動していた。日中は、アナゴ類やシャコ類が遺棄したと考えられる砂泥中の巣穴内に隠れており、日没後出現した。夜間にはクロサギ類で知られている潜砂行動も観察された。これに対し、口内保育中の個体は日中も一定の割合で出現した。口内保育個体は潜砂行動はできず、遊泳速度が明らかに遅いことからも、被食率は高いと考えられる。また、産卵期後期の口内保育個体の体色はくすみ、各鰭の状態も劣化していたことから、口内保育に伴う絶食が栄養状態の悪化に与える影響も大きいと推察された。口内保育に伴う被食率の上昇と栄養状態の悪化は雄の死亡率を高め、これが実効性比の雌への偏りを引き起こす要因となっている可能性が高い。テンジクダイと同様の卵生産を行うことが分かっているApogon fleurieuについても潜水観察を行った。興味深いことに、両種間では群れ構造等に顕著な違いがみられた。A. fleurieuは構造物の周囲に同科の複数種と混成の群れを形成しており、雌雄間で行動様式の違いについて検出はできなかった。また、上記2種以外に、同科魚類において同様の卵巣の成熟様式を示す種がみられないか検討するために、合計7種について卵巣の組織学的観察を行った。しかし、同様の卵巣の発達様式を示す種は確認できず、2種の卵生産様式は同科のなかでも極めてまれな現象であることが確認された。
|