• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

マガキのグリコーゲン蓄積性に関与する遺伝子の解明

Research Project

Project/Area Number 25850147
Research InstitutionJapan Fisheries Research and Education Agency

Principal Investigator

馬久地 みゆき  国立研究開発法人水産総合研究センター, 中央水産研究所, 研究員 (40594007)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsマガキ / グリコーゲン蓄積
Outline of Annual Research Achievements

マガキは我が国の主要な養殖対象種で、海面養殖生産量の10%以上を占めている。養殖の歴史は古く、様々な養殖方法が試された結果、現在は垂下様式が主流となっている。しかしながら、現在でも種苗生産や育成管理には多くの問題が残されており、とりわけ地球の温暖化に伴う海水温上昇による夏場の高水温は深刻な問題である。夏場の高水温は斃死の増加、産卵期間の延長等の影響を及ぼし、その弊害として生理活性の低下やグリコーゲン蓄積開始の遅延が起こる。秋の出荷初期にこのようなグリコーゲンの蓄積不十分な低品質なマガキの出現は産業上深刻な問題である。本研究では産業上重要なグリコーゲン蓄積のメカニズムについて分子生化学的手法を用いて解明しようと試みた。これまでにマガキを一年間飼育し、定期的にサンプリングを行い、各月のグリコーゲン蓄積量および遺伝子の発現動態を次世代シーケンサーを使用して網羅的に分析した。マガキのゲノム解読より予測された遺伝子配列をリファレンスとして、シーケンスで得られた配列をマッピングし、解析した。その結果、秋にグリコーゲンを蓄積している個体と蓄積不十分な個体で比較するとインスリン関連の遺伝子群の発現量に変化があることが分かった。そこでインスリン遺伝子群について詳細な解析を行った。マガキのインスリン遺伝子はこれまで複数報告されているが、本研究で着目すべきインスリン遺伝子については配列のみが登録されているだけでその他の詳細な知見は皆無であった。そのため、このインスリン遺伝子を完全長配列をクローニングし、詳細に解析したところ、遺伝子配列多様体が検出された。さらに本研究で同定された新規インスリン遺伝子の生理活性を確かめるため、昆虫細胞を使用し産生した組換えタンパク質の投与実験を行った。その結果、グリコーゲン蓄積量に変化が現れる傾向が見られた。しかしながら、この変化は統計的に有意な差ではなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Gene profiling of glycogen storage in the Pacific oyster using next-generation sequencing.2015

    • Author(s)
      Miyuki Mekuchi, Akira Nagae, Yukihiko Matsuyama
    • Organizer
      The 9th International Congress of Comparative Physiology and Biochemistry
    • Place of Presentation
      Jagiellonian University
    • Year and Date
      2015-08-23 – 2015-08-28
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi