2015 Fiscal Year Annual Research Report
合成開口レーダを用いた飼料用トウモロコシの作付把握
Project/Area Number |
25850179
|
Research Institution | National Institute for Agro-Environmental Sciences |
Principal Investigator |
石塚 直樹 国立研究開発法人 農業環境技術研究所, その他部局等, 研究員 (20414500)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 合成開口レーダ / 飼料用トウモロコシ / ALOS-2 / Pi-SAR-L2 / 偏波 / 複素数データ |
Outline of Annual Research Achievements |
日本の飼料自給率は25%と低く、さらに輸入穀物・飼料価格の高騰から、安定した飼料の供給と食料自給率向上のため、日本各地で飼料作物の生産量が増加している。一方、飼料用トウモロコシの作付面積は、平成19 年度以降、市町村単位の統計値が公表されなくなり、作付状況に関する客観的な情報を得ることが困難となった。本研究では、飼料用トウモロコシ作付圃場を雲の影響を受けずに観測可能なL バンドの合成開口レーダ(SAR)データを用いて毎年確実に抽出する技術を開発するとともに、将来的な衛星SAR 利用の適用範囲拡大のための基礎的な情報収集を行った。 当初計画では、国産Lバンド合成開口レーダ衛星「ALOS-2」を利用する予定であったが、衛星の打ち上げが遅れたため、JAXAの航空機搭載型LバンドSAR「Pi-SAR-L2」のデータを用いて2年間研究を行い、最終年1年のみALOS-2のデータを利用した。その結果、空間分解能が航空機より低下するALOS-2においても、作成者精度92.3%という高い精度で飼料用トウモロコシ圃場を分類することができた。さらに、全偏波観測における複素数データも加味した解析では、97%という非常に高精度で分類ができた。 一方、チャレンジ的な課題としていた収量の区分については、それぞれの年で、いずれかの偏波とバイオマスとの間に強弱はあるが相関が見られたものの、時期、偏波ともに3ヶ年を通して一定でなく、安定して評価できる手法開発までは到達できなかった。今後、データの解析方法や解釈を含めて精査を行い、再確認・再解析を行うとともに、データ取得の継続を目指す。 衛星の打ち上げが遅れたため、ALOS-2による解析が1年しかできなかった。農作物はその年の天候により生育が左右されるため、1年のみの結果で手法を評価するのは避けるべきであるため、今後も検証を進める考えである。
|